Wednesday, January 23, 2008

田嶋幸三 『「言語技術」が日本のサッカーを変える』

 エントリを立ち上げるかどうか迷ったが、重要な示唆があるので書く。

Amazon.co.jp: 「言語技術」が日本のサッカーを変える (光文社新書)

 本書は、日本サッカー協会専務理事の田嶋幸三氏によるサッカー論である。なぜ言語技術がサッカーを変えるのかは本書に書かれている。私はサッカー経験者ではないので技術的なことは分からない。私が注目したのは、本書に書かれている文科省の対応だ。

 コトの運びはこうだ。田嶋氏がドイツに留学していたとき、ドイツの子どもたちが「バカ蹴り」をしないことに驚いたという。「バカ蹴り」とは、とりあえず大きくクリアしとけというもので「目的のないキック」のこと。素人が試合をするときによく見られる光景だ。サッカーの試合でボールに触れるのは多くて100回程度、そのほとんどが「バカ蹴り」だったら無駄な練習ということになる。そこで、田嶋氏はドイツ留学の経験から言語教育を幼いうちから学ばせる必要性を感じた。

 そこで、帰国して、言語学習を実現するために文科省の役人を訪ねました。ところが、返事は「やめたほうがいいよ」というものでした。
「公立学校でそういう言語教育を実現しようとするなら、およそ20年はかかるだろう」「もし本気で実現したいと考えるなら、私立の教育機関として取り組んだほうがいいですよ」という忠告までいただきました。(pp.110)

 田嶋氏がいつ文科省を訪ねたのか明記がないが、プロフィールを見るとドイツからの帰国は86年である。仮に86年に文科省を訪れたとしても、2006年には本書に書かれているような言語教育が実現できた。書かれている言語教育とは、先日書いた三森ゆりか氏のモノである。三森氏は日本サッカー協会のエリートプログラムに参加している。

 実際、文科省の20年かかるという発言はウソではない。エリートプログラムも生徒募集は2005年からである。しかも、1校のみでた。これで考えると、全義務教育過程の学校で行うよう指導するとなると20年でも怪しい。しかし、エリートプログラムを行っているのはJFAアカデミー福島である。日本サッカー協会は、一から学校を作り上げた。ここは全寮制の学校である。私はイギリスのパブリックスクールを思い浮かべるが、あながち間違いではないだろう。ただし、学校と書いたが子どもたちは地元の中学・高校へ通う。行政とのやりとりもかなりの時間がかかったのではないかと推測する。

 田嶋氏は日本サッカーを強くしたいと思い、言語教育を文科省に提言した。これがいけなかった。もっと、文科省にも得となるはなしをこしらえてから持っていけば、文科省の態度も変わったかもしれない。時代もあるだろう。時はバブル経済ど真ん中だった。

 昨今PISAの成績が世間を賑わせている。文科省は本腰をいれて言語技術を義務教育に導入させようとしている。

No comments: