Sunday, November 01, 2009

御即位20年記念 特別展「皇室の名宝—日本美の華」

昨日、東京国立博物館で催されている
御即位20年記念 特別展「皇室の名宝—日本美の華」
を見てきた。
気がついたのが2,3日前で急いで出かけた。

目的は伊藤若冲の「動植綵絵」。
案の定、ここで人の流れが淀む。

「皇室の名宝展」の『動植綵絵』 | 弐代目・青い日記帳 

もっとも見たかったのは
「秋塘群雀図」
有名な一羽の白い雀の絵だ。

「芍薬群蝶図」の蝶の絵も好きだが、
人が多すぎて、肝心の「芍薬」が満足に見えない。

そして、「老松白鳳図」
この鳳凰のいやらしい目がたまらない。

狩野永徳の「唐獅子図屏風」は
おそらく教科書で見た記憶なのだろう、
それと比較すると、その巨大さに息をのむ。
もちろん、それを知らずとも、巨大さには
度肝を抜かれる。
知っている、見たことがあるという
脳の傷は、芸術を理解する、身近に感じる
強力な武器になることを、改めて理解する。

私が気に入ったものを示すと
4 狩野永徳・狩野常信 「唐獅子図屏風」
5 「萬国絵図屏風」
7 伊藤若中 「同植栽絵」
17 酒井抱一 「花鳥十二ヶ月図」
18 葛飾北斎 「西瓜図」
21 杉谷雪樵 「大納言公任棒梅花図」
28 大連窯業株式会社 「菊桐鳳凰文ガラス花瓶」
30 幸野楳嶺 「月下擣衣図」
37 下村観山 「光明皇后」
45 宮川香山(初代) 「青華氷梅文花瓶」
46 清風與平 「旭彩山桜図花瓶」
47 香川勝廣 「和歌浦図額」
49 並河靖之 「七宝四季花鳥図花瓶」
52 加納夏雄 「沃懸地御紋蒔絵螺鈿太刀拵」
67 濤川惣助 「七宝月夜深林図額」
69 西村總左衛門(十二代) 「塩瀬地孔雀図友禅染掛幅」
72 川合玉堂 「雨後」
74 松林桂月 「潭上餘春」
75 鏑木清方 「讚春」

東京国立博物館 御即位20年記念 特別展「皇室の名宝—日本美の華」 展示品リスト

ネットで検索すると、ブロガーに
プレビュー記事を依頼しているらしく
うらやましい状態での拝観が伺える。
あんな状態で伊藤若中を見たかった。

なぜあんなに前に出て見ようとするのだろうか?
ガラスに手をつき、
顔までつくのではないかと
思うくらいの接近。

全員があと 50cm 後ろで閲覧すれば、
多くの人が全体をくまなく見ることができるのに。
海外でもそうなのかどうなのか知らないが、
うだうだしすぎだと思って、イライラした。

明日で11月というのになんて暑い日。

Sunday, September 13, 2009

白州信哉 『白洲スタイル』

Amazon.co.jp: 白洲スタイル―白洲次郎、白洲正子、そして小林秀雄の“あるべきようわ”: 白洲 信哉: 本ひさしぶりに読後感想をかく。
あまりにもひさしぶりすぎて、
リンクの貼り方を忘れていた。

「白洲」と聞いて、ピンと来る人も多かろうが、
今をときめく、白洲次郎、白洲正子、
そして、小林秀雄の孫である。

茂木健一郎氏曰く、

母方のおじいさんが小林秀雄で、父方が白洲次郎、白洲正子でして、日本文化のロイヤル・ストレート・フラッシュみたいな人なんです(pp.144)


私もこの下りで知ったのだが、
ご多分に漏れず「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」で笑った。

本書の前に、小学館101新書から出ている
『白洲家の流儀』も読んでいた。
結構、かぶる内容も多いのだが、
茂木氏との対談が興味深かったので読んでみた。

近親者の目から見た
有名人の祖父母は興味深いが、
自分たちのそれと大差ないのは
当たり前といえば、そうなのだが、
ちと物足りない。
テレビの見過ぎなのかもしれない。

有名人のプライベートに興味があるのなら
おもしろい本だ。

Friday, August 28, 2009

教員養成6年制

民主党が教員養成6年制をかかげた。

教員養成6年制に、民主が方針 12年度導入、免許更新制は廃止 - 47NEWS(よんななニュース)

民主党は27日、衆院選で政権を獲得した場合、教員免許取得に必要な大学の4年制養成課程を、2012年度から大学院2年も義務化して6年制に延長する方針を固めた。教員の指導力向上が目的。


目的は、教員の指導力向上らしいが
それにしては問題が簡単すぎる。

まず、指導力がなにを示すのかわからないが、
せめて、教員の仕事から部活動顧問を
除外するパイロットを行ってからでも
6年制はいいのではないかと思う。

Saturday, August 22, 2009

企業にやさしくな購買者

我が家でも地デジが見られるようになる。
ソニーのブルーレイを買ってきた。

BDZ-T75 | ブルーレイディスク/DVDレコーダー | ソニー

展示品特価 ¥74,000 で手に入れる。
来週にも新製品の発表があるのではないか
という中でよく買ったものだと思われるかもしれない。

近くのヤマダ電機には、
ソニーのレコーダ、全機種がない。
確か T シリーズだけが生産終了だと思ったが…

確かに悩んだ。
1日迷いました。
でも、ほとんど衝動買い。

テレビはアナログのままなのだが、
優先順位はレコーダが圧倒的に高い。
なので、とにかく Wチューナが必要だった。
ゆえに、BDZ-T55 は候補から消える。
値段は BDZ-T55 のほうが ¥5,000 ほど安い。

RBG ケーブルでつないでいるのだが
それでもきれいな画面に驚く。

どうしてもソニーにしたかった理由がある。
それは、録画機能。

「x-おまかせ・まる録」

店員さんに聞いたところ
この機能はソニーだけということ。
本当かどうか怪しいが、信じることに。

不満点は HDD の容量が小さいこと。
320GB が標準のようだが、
私の使い方だと、最低でも 500GB は欲しかった。

なぜなら、テレビはまだアナログなので、
録画は録画2 に固定されることになる。
録画2 は画質が DR 固定なので、
めちゃくちゃ容量をくう。
新製品で録画2 の DR 固定が解除されたならば
これはちとくやしい。

もうひとつは単純に
箱が大きすぎること。
PS3 がサイズダウンしたので、
レコーダもサイズダウンしそう。

まぁ来週のお楽しみ。

Thursday, August 13, 2009

いろんなものをくぐり抜けた

同じ話を何度も話すのも、聞くのもつらいが、
長く生きているものとしての義務を
全うすると考えれば、これも教育のひとつ。

先週末、伊勢神宮へ行ってきた。

伊勢神宮

はじめてのお伊勢参り。
久しぶりに車で気持ち悪くなったが、
それは道のせいではない。

テレビや本で見る伊勢神宮は、
広大でとても一日では見て回れない、
そんなイメージであった。

実際の伊勢神宮は
想像していた伊勢神宮とは違っていた。

もっと、玲瓏で冷え冷えとした空気が
漂っている、そんなイメージであったが、
志摩半島の突き刺す夏の日差しは
お祭り気分を盛り上げる。

いっしょに行った友達は
右だの左だの下らぬ話をはじめた。
つきあいで笑っていたが、
もっと伊勢神宮そのものについて話をしたかった。

それでも
なぜかの地に伊勢神宮が作られたのか
自分なりに納得することができた。
寒い季節にもう一度訪れたい。

今週に入り、
地震やら雨やらでかなり大変だ。
帰りの高速で地震に遭遇したが、
運がよかったと言い聞かせている。

Wednesday, August 05, 2009

子どもに見せたくないテレビ番組

昨日のロンドンハーツの
『モテメール★ブスメール』が興味深かった。

クダラナイヒビノザレゴト: スザンヌのモテメール

スザンヌの最後のメールはすごい。
と同時に、ブスメールといわれた
メールを読んでみると確かに伝わらない。

ここ何年かロンドンハーツを
楽しく見ている。

タイトルにあるように日本PTA全国協議会
から嫌われているようである。
なにやら6年連続で1位らしい。

ほんとうに番組を見て
決めているのか怪しい。
もし、番組を見て決めているのであれば
子どもをバカにしすぎだ。
と思うのです。

Tuesday, July 28, 2009

ジーンズ

久しぶりにジーンズを買う。
ジーンズという言い方は、
私にとっては馴染みのない言い方で、
デニムなんてのはもってのほか。
ジーパンである。

で、本当に何年ぶりだかわからないくらい
久しぶりにジーパンを買う。

現在の手持ちは Levi's ばかり
無印のジーパンでも買おうと
試着してみたがなんだがしっくりこない。
お値段も安く、履き心地もよろしいと
聞いていたので残念だったがあきらめた。

そのあとユニクロにでもと考えていたが
近くの RIGHT-ON と OUTLET-J というお店が
安売りをしていたのでのぞいてみることに。

が、私の知識では現在のジーンズの型番では
わからないのが多い。
Levi's なら 533 とか 705 なんてさっぱり。

とりあえず、タイト、ブーツカットを
キーワードに物色する。

小1時間くらい試着を繰り返したが、
今日履いていた 501 が優秀なことに気がついた。
少し丈が短いのが残念なのだが。

とりあえず、
00505-0115 と EU511-0017 を購入。

オフィシャルの HP に購入したやつが
載っていないのだがとりあえず

http://www.levi.jp/mens/product/detail/EU511-0024.html

無印のジーパンを触ったときに感じたが
かなり触り心地がいい。
505 のほうはほとんどそれ。

無印のやつはオーガニックコットン
といういいやつを使っているらしいが、
最近の流行なのか。

Monday, July 27, 2009

エアコン

学校にエアコンが導入されたのはいつなのだろう?

「3時間目以降から使用可」とか
「設定温度は28℃」とか、意味が分からない。

なんのためのエアコンなのだろうか?
暑いから、もしくは寒いから必要なのだろう。

まぁ、私はエアコンが苦手なのでほとんどつけない。
子どもたちには嫌われているが、
28℃設定ならば、窓から入ってくる風のほうが
涼しいことのほうが多い。

子どもたちの主観で物事を決めていたら
こちらの体がもたない。
彼 / 彼女らはエアコンということばで
涼しくなっている。

クールビズ〜なぜ28°C?〜 社会:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE

Friday, July 24, 2009

大は小を兼ねないよい例

先ほどから
雨が降ったり止んだりで
まるで、梅雨模様。

私の家は、窓を開けておくと
容赦なく雨が入り込むので、
少しの雨でも必ず窓を閉める。

そんなこんなで
面倒なので窓は閉めっぱなし。
蒸し暑くてしかたない。

机の上を整理しようと
読みかけの本をまとめる。

置く場所がないことに気がつく。

昨日から本棚を物色しているが、
これだというものがなくて困る。

一番、心惹かれたのはコレなのだが

無限横連結本棚【+Plus】プラス / シェルフ ラック - ソファー・ベッド 通販のことならブラン

私の部屋に置く本棚としては、ちと大きすぎる。
100cm くらいの背の高さなら完璧なのだが……
また、DIY するようなのだろうか。

Thursday, July 23, 2009

A6 方眼、Slim B5 方眼

久しぶりに文房具屋さんをぶらぶらする。
探し物をしているわけではないが、
ノート売り場とボールペン売り場を物色する。

ボールペン売り場は前と変化なしだが、
ノート売り場が大きく変わっていた。

いくら探してもなかった 文庫サイズの方眼ノートが
わんさか置いてあるではないか。

ナカバヤシ ダイレクトショップ | 商品詳細 KOMEMO A6/文庫本サイズ64枚/オレンジ CA-NP-05-OR 通販

64枚というのがちょっと多いかなと感じ。

KOKUYO もこんなのが

ラインアップ - ドット入り罫線シリーズ - コクヨS&T

東大ノートに A5 が登場。
コレなら、方眼でなくてもよいかも。
まぁ、そんなことを考えていたら
Slim B5 もラインナップが増えている。

第2弾商品一覧 - スリムB5サイズノート - コクヨS&T

KOKUYO は A6 で方眼を出す気はないのかしら?

Wednesday, July 22, 2009

eclipse

eclipse という単語には java と反応しそう。
日食である。

eclipse には「食」という意味があるそうだ。
なので、日食は solar eclipse らしい。
皆既日食はわかりやすく total solar eclipse

残念ながら私の住む地域では
どんより曇り空で暗くなったのもわからず。

NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース−内外の事件・事故や社会問題から話題のニュースまで

次回の日本での皆既日食は26年後の2035年9月、北陸や北関東で観測される。12年には九州南部や四国、関東などで、月の周りにはみ出した太陽がリング状に輝く金環日食が起きる。



46年ぶりという単語が一人歩きしている。
まぁうちのじいさんだけなのかもしれないが

しきりに、「次は46年後か…」とうれしそうに声にする。
さすが大正生まれ!
侮れん、読解力だ。

ちなみに金環日食は gold ring eclipse でよろし?

Sunday, June 21, 2009

疲れをいやす週末

疲れをいやす有意義な週末を過ごすことは
現代の必須能力だろう。

そんな週末を過ごせなかった。
まだまだ、青二才だ。

仕事の疲れは、仕事で癒せ。
理想かもしれないが、腑に落ちる。

勉強の不安は、勉強でしか解決できない。
ならば、仕事の不安も、仕事でしか解決できない。

有意義な週末を過ごせなかったと感じるのは
仕事に不安があるからかもしれない。
まだまだ、働かされている感じが拭えない。

自発的に動けない息苦しさは
相当なストレスになっているはずだ。
自発的に動けるときは、
体も軽く、やる気もみなぎっている。

どちらも問題はあるが、
後者のほうが幸せかも。

マウスが1年で壊れた。

さよなら、SMU-S1

まだ1年経っていなかったが、
右クリックができなくなった。

以前使っていた Sony のマウスは3年か4年くらい使っていたが
今回は1年未満。

バッファロを買うかどうか迷ったが、
結局、バッファロのものを買う。

BSMLU03Mシリーズ | バッファローコクヨサプライ

光学式ではなく、レーザーらしい。
何が違うのか、使用感では判別しにくい。

いまどき有線なの?と思われるかもしれないが
電池の残量を心配するのが面倒だ。

本当は、Logicool のマウスが欲しかったのだが
そのお店では目当てのものが置いてなかった。

どうにも気になったので
ちょっと遠出して、第一候補のマウスを買う。

Logicool Mouse M110

いまのところバッファロのほうがいい感じ。

Monday, June 08, 2009

製版機

学校現場で戸惑ったもののひとつに
製版機がある。

学生時代に、職員室に出入りしていたり、
生徒会等で活動していたひとは
使ったことがあるのではないだろうか。

コピー機と似通ったものでも
利用法がちょっと違い、いまだにミスする。

個人的な操作感として、
コピー機が Mac で、
製版機が Windows だ。

例えば、
印刷用紙を途中で替えるとする。
このときにサイズも変える。

原本サイズは A3 とする。
コピー用紙は A4 で、拡大・縮小はしない。
とすると、
コピー用紙には、A4 にはいるだけの
情報が印刷される。
印刷用紙を A3 に変えると
きちんと A3 に収まるように印刷される。

製版機だとそうはいかない。
上記のように印刷しようとすると
A3 サイズのときに空白ができてしまう。
システムの問題だ。

風呂に入りながらそんなことを考えていた。

あぁ、こうすればミスをリカバーできたな。
ちょっと勉強になった。

Monday, June 01, 2009

だれに向けたメッセージなのだろうか

昨日は、世界禁煙デーでした。
そのからみで興味深いアンケート。

asahi.com(朝日新聞社):「喫煙やめてほしい著名人」1位志の輔さん、4位に首相 - 社会

31日の世界禁煙デーにちなみ、市民団体「タバコ問題首都圏協議会」が、喫煙をやめてほしい著名人のコンテスト結果を発表した。

とりあえず、「タバコ問題首都圏協議会」でググってみる。
どうやら『「タバコやめてネ」コンテスト』というものらしい。

Cue!タバコ問題首都圏協議会

ここにあげられている人たちよりも
ミュージシャンの喫煙や飲酒等のメディア露出を
控えたほうが、効果的なような気がする。

Sunday, May 31, 2009

いろいろとストレスが溜まる5月31日

じめじめした週末。
ひさしぶりに、寝る間を惜しんで遊びたいと
欲求不満気味である。

ぐずつく天気でお祭りは順延。
これもストレスが溜まった。

今日は世界禁煙デーである。
ストレスの原因はこれではない。

世界禁煙デー - Wikipedia

毎年5月31日が世界禁煙デーとなっており、国際デーの1つである。この日、禁煙マークをプリントしたTシャツを着てマラソン大会などを開き、世界的に禁煙を呼びかけている。

もしかして、ちょっとした広場で、
どんちゃん騒ぎしていたのってコレかしら?

新聞にはスモーカーオンリーの喫茶店の記事が。
これはビジネスとしては大正解。
同じように、
北極海の資源開発もビジネスとしては正解。
「話せばわかる」が通用しない実例。

最近、不登校について考えている。

いわゆる、学校へ来ることができない、
もしくは、教室で授業が受けられないことをいう。

その一方で、学校には来るが、勉強はせずに、
授業中でもふらふら出歩いている子どもがいる。

どちらも問題ありであるが、
不登校のほうがプライオリティが高い。
少し、おかしいんじゃないのと思う。

Saturday, May 30, 2009

スポーツ系のイベントは一段落

とりあえず、スポーツ系のイベントは一段落。
日焼け止めも無駄な天候だった。
今年も鼻が赤い。

スポーツ系のイベントは団結力が増す。
教育目的もあるので、団体行動の練習を
課さなければいけない。

さんざん、行進の練習をやった記憶がよみがえる。

しかし、もう少しはやくやってもよかった。
クラスのまとまりが自然とできる
可能性が高いと私は考える。

新型インフルエンザのことなど
どっかへいってしまったような気がする。
マスク姿のひとは誰一人いなかった。
もちろん、配慮もあるのかもしれない。
まぁ、違うだろうなと思う。

Monday, May 18, 2009

ビジネス>>>越えられない壁>>>インフルエンザ

成田での隔離処置がバカバカしいと
思えるくらいに、事態は急変しているようだ。

週末はインフルエンザ関連のニュースが多かった。
今朝、テレビをつけると感染者数が100に迫っていた。

「思わぬところから」というのが
関係者の正直な胸の内だろう。

海外渡航の経験なしというのがクローズアップ
されているが、このことにどれほどの意味が
あるのだろうか?

学校関係者ならこの時期の心配事は多い。
修学旅行、体育祭、教育実習。
多くの人が関わり、大移動が伴う。

それでもビジネスは止まらない。
都市機能のマヒは、インフルエンザの拡大よりも
深刻なダメージらしい。

神戸で感染拡大が起こったのもビジネスがらみだろう。
私はそう思っている。
海外からの「侵入」には多大なコストをかけたが、
国内での「蔓延」には消極的らしい。

Saturday, May 16, 2009

そんなもんか、こんなもんか

ぐずつく空模様。
なのでぐずぐずしていた。

テレビで鳩山さんが新しい党首に
選ばれたと聞こえてきたが、すぐに
違うニュースにかわった。

新型インフルエンザに動きあり。
あまり敏感にならぬようにと
懸命にアナウンスがある。
「そんなもんか」と思うくらいでよいらしい。

ちょっと運が悪い、民主党。
しかし、「こんなもんかな」とも
どこかで思ってる。

Friday, May 15, 2009

新しいのに、新しくない

はぁ、寒い。
まぁ、寒いというほどではないが、
涼しいは超えている。

民主党の代表選が行われる。
岡田克也氏と鳩山由紀夫氏。

新しい党首を決める選挙なのに新しくない人が立候補。

民主党ばかりではないが、
選挙ということばを聞くと
またかと思ってしまう。

無投票で継続を求めた小沢さんが辞めた。
個人的には、これを機に
シャッフルしてもらいたい。

Wednesday, May 06, 2009

新米

かなり更新をさぼってしまった。
それなりに忙しかったのだが、
時間的にはそうでもない。

4月から教育現場にいる。
講師として働く機会を得ることができた。

講師なので時間的にはゆるい。
しかし、教育現場で働くということが
はじめてなので、そこいらで不具合がある。

自分から率先して動けないストレスはしんどい。

なんだかんだで、1ヶ月経ったが
思うことがある。
それは小出しにしたいと思う。

Saturday, April 04, 2009

イチロー 故障者リスト入り

イチローが胃潰瘍で故障者リスト入りというニュースをみる。

時事ドットコム:イチロー、潰瘍で故障者リスト入り=開幕欠場、復帰は16日以降-米大リーグ

米大リーグのマリナーズは3日、イチロー外野手(35)=本名鈴木一朗=を消化器系の出血性潰瘍(かいよう)により、15日間の故障者リスト(DL)に入れたと発表した。


このニュースを見て、一番はじめに思ったことは、
「イチローもストレスとか感じているんだなぁ」
ということだった。

潰瘍の原因がストレスかどうかあやしいが、
なんとなく「潰瘍=ストレス」という等式が
私のなかにはある。

WBC のときのコメントを見たが、
自分を戒める表現や多かった。

以前、テレビでイチローはこんなことをいっていた。
「野球をやっているときくらい、
かっこつけたっていいじゃないですか。」

一字一句あっているか保障はできないが、
このようなニュアンスのことばだった。
イチローのクールなイメージは野球だけ。
言い方を変えると無理をしていたのかもしれない。

記事のなかには、
イチローの鉄人ぶりを示唆する箇所もある。

イチローは2007年8月から197試合連続出場中。大リーグ入り後の8年間で欠場は16試合だけだった。


プロスポーツの世界だと、
故障を抱えていない選手のほうがレアな存在だろう。

どの監督が心配していたか失念したが、
これを WBC の燃え尽き症候群といわれてしまうのだろう。

Wednesday, April 01, 2009

4.1

メディアで大々的に
「本日はエイプリルフールです」を伝える。
まぁ、そんなものなのかなぁと
昨年も思ったが、
そう連呼されてもふと忘れている。

ネット界隈にはこんなサイトがある。

エイプリルフールネットワーク / 人気サイト

「あぁ、これもそうなのか…」とうなだれる。

去年の BBC の『空飛ぶペンギン』は
個人的にとてもツボ。
今年は、
茂木健一郎氏のエントリーだろうか。

茂木健一郎 クオリア日記: 空き地連盟

ある情報番組でホストのキャスターが
「今入ってきたスクープです」と紹介して、
「本当ですかね?」と演出なのかどうなのか、
私には知るよしはないが続ける。
キャスターは、これまた演出なのかどうなのか、
知るよしはないが、不安げに
「のっかったか?」とつぶやいていた。

「のっかった」ということばは、
はじめて聞いたので、
正確な意味はよくわからないが、
文脈からすると、
「エイプリルフールの記事にまじで喰いついてしまった」
ということのようだ。

本日はエイプリルフールという
世間一般の共通認識があるからよいが、
普段のメディアに対する、
一時はやったことばでいうと
リテラシーの低さを露呈する事態なのだろう。

普段の報道に対しても、
これくらい慎重にならなければいけないのだろうと、
自分に言い聞かす。

Saturday, March 28, 2009

山岡道男 / 淺野忠克 『アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書』

Amazon.co.jp: アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書: 山岡 道男, 淺野 忠克: 本前回読んだ、
『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』
の続編。

前著は経済全般をざっくり解説であったが、
本書は、身近なお金にまつわることをざっくり解説。

このシリーズはまだまだ増殖中らしく、
本書の続編に
『アメリカの高校生が読んでいる起業の教科書』、
4月には
『アメリカの高校生が読んでいる金融の教科書』が
出版されるようだ。

目次
はじめに パーソナルファイナンスで格差社会を生き残れ
パーソナルファイナンスの基本 その1
かしこい預金術 複利のマジック
パーソナルファイナンスの基本 その2
かしこい運用術 72、114、144のルール
パーソナルファイナンスの基本 その3
複式簿記のコツ バランスシートの使い方
第1章 「お金を稼ぐ」かしこい方法ー収入の巻
仕事のかしこい選び方 Cost benefit analysis ― 費用・便益アプローチ
働く理由 Incentive ― 賃金が働くきっかけになる
賃金はどう決まる? Pay ― 賃金はあなたのスキルの価格です
人を雇うコスト Labor cost ― 派遣社員と正社員の違い
人的資本 Human capital ― スキルを輝かせる!
可処分所得 Disposable income ― 収入=自由に使えるお金ではない
第2章 「お金を貯める」かしこい方法ー資産運用の巻
金融機関 Financial institution ― 間違いだらけの金融機関選び
パーソナルファイナンス式家計簿 Household account book ― お金はどこに消えたのか?
3つのゴール Three Kinds of Goals ― 将来のあなたが欲しいものは?
負債 Debt ― 良い借金、悪い借金
中央銀行 Central bank ― 中央銀行があなたの財布を握っている!
インフレーション Inflation ― もしあなたが日本銀行の総裁なら
実質金利とインフレリスク Real interest rate ― 資産がどんどん減っていく!
第3章 「お金を借りる」かしこい方法ーローン&クレジットの巻
お金を借りる Borrowing ― 「ご利用は計画的に」の「計画的」って?
返済方法 Repayment ― 利息はどれだけ膨らむか
ライフプラン Life plannig ― 家計は2度破産する!
ノンバンク Non-bank ― あなたの利息が会社の利益になる
個人信用情報機関 Unbanked household ― 自由の国アメリカの現実
第4章 「お金を増やす」かしこい方法ー投資の巻
投資 Investing ― 投資と投機の違いとは
ねずみ講 Pyramid scheme ― 必ず儲かる話はない!
株式投資 Stock investment ― 少しだけ企業のオーナーになる
株式市場 Stock market ― 「株式」の新聞はここを見る!
損益計算書 Income statement ― 企業の成績表をもとに投資する
債券投資 Bond investment ― 企業や国にお金を貸す
長期金利 Long yield ― 株式と国債の人気は反比例する
投資信託 Mutual funds ― 実は、投資信託選びも難しい!
リスク・ピラミッド The risk pyramid ― 多角化・分散化のために
ワールド・リスク・ピラミッド The world risk pyramid ― 金融商品のリスクを知る
第5章 「お金を守る」かしこい方法ーリスクマネジメントの巻
リスクヘッジ Risk hedge ― あなたの味方は時間、敵はインフレ
海外への投資 Investment in foreign countries ― お金は成長率の高い国に集まる
外国為替 Foreign exchange ― 為替予約とFX
保険 Insurance ― 保険でリスクを管理する
おわりに
巻末付録 パーソナルファイナンスの公式集
補論「72のルール」
索引

目次を読むと、知っている言葉が並ぶ。
前著よりも本書の方が知識ベースでも実生活ベースでも身近だ。

それゆえに、
あやふやなことに気をつけなければならない。
本書にもあの悪名高いリボ払いについて述べられている。
今でも CF で頻繁に宣伝されている。
この刷り込みは侮れない。

例えば4択などで迷った場合、
全く知らない選択肢と
名前だけは知っている選択肢の
どちらを選ぶかとしたら、
おそらく名前だけは知っている選択肢を選ぶ人が多くなる。

受験指導などでも注意する一つである。
両者とも実質情報量としては大差ないのであるが、
わずかでも馴染みのあるものに信頼を置く。
テレビっ子は注意したれ。

404 Blog Not Found:ペア書評 - いちばんやさしいファイナンスの本/アメリカの高校生が読んでいる経済学の教科書

「アメリカの高校生が読んでいる経済学の教科書」には、貸借対照表、バランスシートが一カ所も登場しないのである。経済学の許可書でおなじみの予算制約線と無差別曲線の組み合わせは出てくるのに。金融リテラシーで最も役に立つB/Sが全く登場しないのである。


上記の指摘もカバーされている。

Thursday, March 26, 2009

竹岡広信 『超人気講師のスーパー授業 竹岡式やり直し英語 (AERA Englishブックシリーズ)』

Amazon.co.jp: 超人気講師のスーパー授業 竹岡式やり直し英語 (AERA Englishブックシリーズ): 竹岡 広信: 本竹岡氏のことを知ったのは
NHK の『プロフェッショナル 仕事の流儀』。
しかし、放送は見ておらず、
どのような内容かを知らない。

にもかかわらず、
記憶によく残っているのは竹岡氏が
『ドラゴン桜』と関連付けられているから。

その『ドラゴン桜』も今年の正月に読む。
よって事前知識としてあるのは、
メディアによく露出している
予備校講師程度である。

『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』を読んで、
主張することにいちいち感心し、同調した。
この人のやり方は、私にあっている。
そう思った。
学参ではなく一般語学書があるというので手にとった。
学参も興味がある。

目次
はじめに
まずはここからやり直し!
【主語その1】
英語を話すには、まずは主語の決定。
人物を主語にする!!!
【主語その2】
日本語は「リンゴ三つ」、英語では「三つのリンゴ」。
数量表現は主語の前につけよう!
【動詞】
動作動詞と状態動詞の2種類の使い方を覚えよう。
【関係代名詞】
関係代名詞は100%代名詞だ!!
「つなぐもの」として読んではダメ。
マンツーマン本格レッスン開始!
【時制その1】
日本語の「~する」は未来・仮定の意味を持つ!
【時制その2】
過去形には「いつ行われたか」を示す
過去の副詞が必要!
【時制その3】
will と be going to の意味の違いを把握しよう。
【助動詞】
would、could、might は過去形ではない。
現在の意味で用いる。
【仮定法その1】
仮定法の「法」は mood。「仮定の気分」の意味。
【仮定法その2】
基本を押さえたら、日常でよく使う
基本の表現を覚えよう。
【比較その1】
as ~ as 構文の正しい意味を理解しよう。
【比較その2】
少し難しい応用表現も基本に立ち返って考えよう。
【比較その3】
特殊構文「the 比較級、the 比較級」は
元の文章を考えてみよう。
【冠詞その1】
「聞き手」に予想可能な場合 the がつく。
【冠詞その2】
the + 名詞 + 説明語句は、「唯一のもの」。
【名詞構文その1】
名詞構文を理解すれば難しい文章もスラスラ読める。
【名詞構文その2】
名詞構文の主語と目的語はこうして見分ける。

Column 1
まずは苦手意識を捨てて。
何のために文法を学ぶのでしょう?
Column 2
手当たり次第覚えるのではなく
「頻度」を考えよう。
Column 3
「訳はなんだ?」ではなく、
「使う場面」を考えよう。
Column 4
文法は「慣れ」であることを覚えておこう。
Column 5
言葉は「変化する」。文法に絶対はない。

本書をひと通り読むのに、私は4、5日かかった。
問題が豊富なのだ。
穴埋めや和訳ばかりでなく、骨太な和文英訳も多い。
いちいち頭をひねり、ページをめくる手が止まる。
何かの片手間に読むような本でない。
それではもったいない。
学参に実況中継シリーズというものがあるが、
このような体裁なのだろう。
ツボにはまればこの上なく効率のよい勉強ができそうだ。

「やり直し」とタイトルにあるが、
「やさしく、かんたん、サルにでも…」という類のものではない。
私の印象では、
学校での説明では納得いかなかった人が読むと、
溜飲が下がるだろうと思う。

Wednesday, March 25, 2009

連覇おめでとう WBC 雑感

WBC 連覇ということでお祭りモード。
私がではなく、テレビの中が。
それでも決勝戦は気になる。

決勝相手は韓国。
韓国以外とどことやっているのだ?
というくらい韓国とやっている。
9試合中5試合やっている。

すこし興ざめする組み合わせだ。
前回もこうだったのか?
記憶にない。

決勝はおもしろいゲームだった。

スポーツナビ|野球|WBC| 韓国 vs. 日本 [2009年3月24日]

シーソーゲームというのか
均衡した試合は見入る。

9回のダルビッシュはやりすぎだ。
なんだかんだで2アウトまでもっていき
やかましい実況はさらにやかましくなったが
なんとなく、
すんなり終わりそうな気がしなかった。
オイオイ

しかし、
おもしろいゲームというのは
すぐに動く。

イチローはなんだかんだで
叩かれていた。
どうも打てなかったらしい。
成績はどんなもんなのか知らないが。

韓国はあの場面でよく勝負した。
解説が驚いていたが、
ミスジャッジだったという報道がある。

勝負してもらえたといっても
10回中6、7回は失敗することである。
球場が不思議な雰囲気だった。
試合後のインタビューをみると
イチローも
とてもしびれる場面だったようだ。
そうだろう。

連覇おめでとうというよりは、
よいゲームを見たという
満足感が私はある。

そんな満足感なのだが、
私は気になることがあった。
実況だ。

なんだあれ?
あんな実況でも見たのは
私は、TBS でしか見れないからだ。
ワールドカップやオリンピックなどは
副音声で実況レスを実施してもらいたい。

今回の WBC 感想まとめ
  • 決勝は内容ある好ゲーム
  • WBC といってもワールドという感じはなし
  • 放送事故レベルの実況

Friday, March 13, 2009

林信孝 『英文法に強くなる』

Amazon.co.jp: 英文法に強くなる (岩波ジュニア新書): 林 信孝: 本丸暗記ではなく、
理解型の英文法というのはよくある。
わからないのか、知らないのか、
きちんと理解していれば
どちらの方法がよいのか
おのずとわかる。

どちらとも大事なので、
どちらかが突出してよい方法ではない
ということを知らないといけない。

目次
はじめに
1 音声
受信 カタカナ発音はリスニングに不利
発信 キザじゃないと通じない
  • QUIZ 球団名
2 名詞と冠詞
受信 冠詞の意味
  • QUIZ a と the
発信 money は数えられない!?
3 冠詞の仲間
受信 冠詞の隠された意味
発信 決定詞
  • QUIZ too は some 系
4 時制
受信 時制でわかる文章のジャンル
発信 「た」は過去ではない
5 助動詞
受信 助動詞は二枚舌?!
発信 気分を出して
6 動詞の周辺
受信 仮定法を見分ける
  • QUIZ if 節は?
発信 発信します、SVOC
7 準動詞
受信 表の顔と裏の顔
  • QUIZ 過去?過去分詞?
発信 既成事実と将来展望
8 副詞類
受信 副詞は添え物?
発信 ファミレスの法則
9 副詞類
受信 関係節をあぶりだす
  • QUIZ that that....
発信 関係節は欠け節だ
10 ダミーとナレーター
受信 何の代わりでもない代名詞
発信 ナレーターは誰?:話法
11 比較
受信 クジラの法則?
  • QUIZ 雨だれは大問題?
発信 擬似関係代名詞?
12 指示と情報
受信 指示語は復元可能
  • こぼればなし 定冠詞 + 名詞は一種の代名詞
発信 「は」と「が」は同じ?
  • QUIZ so do I/so I do
13 文修飾と態
受信 2種類の副詞節
発信 誰の声?:受動態と語順
  • QUIZ 先立たれる
14 行と行 文と文
受信 行間を読む技術
発信 文と文をつなぐもの
  • QUIZ however
15 文化と場面
受信 解読から読解へ
発信 パラグラフ・ライティング
  • こぼればなし 協調の原則
QUIZ の答え
あとがき

本書は理解型の英文法の本である。
わからないことに強い説明方法だ。

訳語への説明を急がずに、
状況描写を喚起する説明は、
今はスタンダードであると思う。

しかし、この手の本は読みにくい。
これは私だけかもしれないが、
とにかく読むのに時間がかかる。
説明がまどろっこしくてイメージが追いつかない。
ましてや本書は図や絵がほとんどない。
説明の大半がことばによるものである。
これが疲れる。

たとえばこんなの、
「私は彼に新しい靴を買ってもらいたい」

準動詞の説明で、
I want him to buy a new pair of shoes.
の訳であるが、
「私は彼に新しい靴を買ってもらいたい」から
靴を買ったのが誰か
一目でわかるだろうか?

「私が望むのは、彼が新しい靴を買うことです」
なのか
「私がほしい新しい靴は、彼がお金を出して買った靴です」
なのか、一目でわかるだろうか?

目次を見るとわかることだが、
本書はこのような食違いをなくしたいと
試行錯誤している。
じっくり読む1冊だと思う。

本書は
隠れた名著の1冊という触れ込みなので
読んでみた。
残念ながら絶版のようだ。

Monday, March 09, 2009

「子ども向け」とはいうけれど

子ども向けというジャンルがある。
私はこのことばを信用していない。

入門書などをちらちら読む。
たしかに、やさしそうな絵や
ことばが多いが、
それはただの幼稚な絵と
幼稚なことばづかいなことが多い。

佐藤可士和【4】環境が変われば人も変わる:日経ビジネスオンライン

それから日本中の幼稚園を見てまわったが、見た目はきれいにできていて、いろんな遊具がその中にあるんだけれども、その遊具を取り去ってしまうと小学校だか高校だか分からなくなってしまうようなものばかりだった


学校の建物はその典型かもしれない。
小学校だか高校だかならまだしも、
学校なのか、病院なのか
わからないものもある。

宮崎駿氏も幼稚園を作っていたが、
コンセプトは同じような感じたと記憶している。
学園都市ならぬ、幼稚園村という感じだったか。

前々時代的な校則

公立中学で丸坊主強制なのは理解できないが、部活動強制入部なのも全く理解できない。

私が学生のころもあった。
今はさすがにあるところのほうが少ない。

この手の話は、地域差が大きい。
通教で全国の人たちと話をして感じた。

とくに九州。
丸坊主の事例は九州らしい。

通教のときも
「あぁ、九州か…」
という反応も多かった。
私は実態がよくわからないので
聞き流していた。

で、それに付け加え

さすがに丸刈り強制はないだろうなぁなんて思っていたらびっくり仰天、

何かしら部活動に入部しなければいけない校則がある中学のようだ。


これは私のころもあった。
表向きは強制ではなかった感じであったが、
ほぼ全員が部活に属していた。

クラブ活動 - Wikipedia

中学校、高等学校などの中等教育においては、部活動もクラブ活動も課外活動である。


課外活動であるのだが、
実質は、教育活動である。

で、この記事へのコメントがいい。

はてなブックマーク - 公立中学で丸坊主強制なのは理解できないが、部活動強制入部なのも全く理解できない

「日本には兵役はないけど、代わりに中学がある。」という名言を書いてたブックマーカーは誰だったかな…失念スマソ。


中学の校則はほとんどこれの名残。
なんの疑いもなく、
伝統として維持されているのだろう。

Sunday, March 08, 2009

さとう珠緒 『超教養』

Amazon.co.jp: 超教養 (ダ・ヴィンチ ブックス): さとう 珠緒: 本「おもしろい本だよ」ということを聞いて
チェックをしていたが
すっかり忘れていた。

遅ればせながらではあるが読んでみた。

もちろん、足が速い本ではない。
さとう珠緒の
タレント寿命とはリンクしていそうだが…

最近みないが元気にやっているのでしょうか?
私がテレビを見ていないだけか?

目次
さとう珠緒のバカブックガイド―話題のベストセラーをメッタ斬り
オタクを愛せる女、愛せない女
エロと罰
絶対つき合いたくない男
わたしの品格
ブリッコは一日にして成らず
下流女の生きる道
小悪魔の条件
負け犬タレントの遠吠え
DNAを残したい男
金持ちの男か、気の合う男か
わたしが出会った、S男とM男
酒と泪と男とスッチー
「彼もお金も大好きです、彼もお金も大好きです……」
「『付き合う』ってどういうこと?」ってどういうこと!?
愛を「見る」能力
家庭内乱交の憂鬱、家庭内不和の哀しみ
「最近の若いコは……」
エロエラい!
「萌え」サイコウ
インテリジェンス 恋愛は情報戦
ギャグ・ハラスメント
「こうしてお金持ちになって玉の輿にのりました!」
◎オマケ1 バカ世界名作劇場―誰もが知っている世界の名作童話をさとう珠緒が大胆解説
◎オマケ2 さとう珠緒、センター試験に挑戦!

書評する本はベストセラー。
ゆえに、さとう珠緒の個性が光る文章である。
基本、下なのだが、それがいい。

杉本彩と対談やっても面白いかも。
そんな文章。

下のさとう珠緒を
テレビでは見たことがないが、
それがテレビというメディアの中途半端さ
なのかもしれない。

「テレビと学問は常に二枚目」
そんなもんかもと思った。

テレビでの言動をみていると
バカではないというのはわかる。
にしても、ここまでとは恐れ入った。

書評の体裁も整っており
ただの要約とは違う。
書評である。

私の中のさとう珠緒株は急上昇した。

Saturday, March 07, 2009

山岡道男 / 淺野忠克 『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』

Amazon.co.jp: アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書: 山岡 道男, 淺野 忠克: 本経済の教科書というだけあって、
経済用語や経済現象(?)の説明が主。
それはそれで、私の求めるものでよい。

「アメリカの高校生」というのは必要か?
NCEE(アメリカ経済教育協議会)のスタンダード20が
元ネタだからか?

実生活に使える経済学が必要(pp.6)


とあるが、まさにそう思う。
そのほうが理解もしやすい。

目次
はじめに 「72のプリンシパル」
第1章 家計の経済学―どうすればお金を増やせるのか?
希少性 Scarcity ―資源は有限、人間の欲望は無限
インセンティブ Incentive ―人間の選択は損得に左右される
効率的な選択 Economic Choice ―たくさんの選択肢からどれを選ぶ?
取引とお金 Trade and Money ―取引とはみんなが得をするシステム
労働 Labor ―給料は雇用主と労働者の気持ちで決まる
税金 Tax ―道路、橋、学校、公共サービスの提供に必要なお金
利息 Interest ―預金の金利はガマンに対する見返り
第2章 企業の経済学―経営者は利潤の最大化を目指す
起業家 Entrepreneur ―より大きな報酬のために起業する
企業 Enterprise ―個人的欲望の充足 VS 利潤の獲得
企業は競争する Productivity ―競争が技術進歩と経済成長を生む
均衡価格の作り方 その1 市場価格 Market price ―買い手と売り手の間には市場がある
均衡価格の作り方 その2 消費者の気持ち Demand curve ―価格はインセンティブのシグナルを送る
均衡価格の作り方 その3 売り手の気持ち Supply curve ―価格はお互いの気持ちで決まる
賃金 Pay ―賃金は労働力の需要と供給で決まる
第3章 金融の経済学―銀行から上手にお金を借りる方法
家計と銀行 Savers and borrowers ―あなたの信用で利息は決まる
企業と銀行 Financial intermediaries ―銀行はお金の仲介者
金利 the rate of interest ―金利は景気のブレーキとアクセル
パーソナルファイナンスで見る金利 Personal Finance ―固定金利と変動金利
第4章 政府の経済学―市場も政府も失敗をする
パーソナルファイナンス 国債編 Personal Finance / Government bond ―国債の利回りで景気がわかる
財政政策 Public Finance ―政府は企業の代わりに公共財を作る
経済成長と生産性の向上 Improvement of productivity ―企業は生産性の向上を目指し、政府は経済成長を目指す
市場の失敗 Market failure ―市場は不完全だった、そして政府も不完全だった
第5章 貿易の経済学 ―日本は再び鎖国できるか?
貿易 International trade ―自由貿易は世界全体の生活を豊かにする
外国為替相場 Foreign exchange market ―為替レートは通貨の需要と供給で決まる
索引

が、目次を見てもわかるとおり
パーソナルファイナンスとしては手広い気がする。

経済用語をざっくり知るのによいと思う。
説明が具体的で
中学生でも理解できると思う。

続編があるらしく
『アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書』
に興味ある。

see also
404 Blog Not Found:ペア書評 - いちばんやさしいファイナンスの本/アメリカの高校生が読んでいる経済学の教科書

Sunday, March 01, 2009

狙い澄ましたように

狙い澄ましたように暖かい一日。
今日から三月だ。

三月というと、
暖かいというイメージがある。
二月は冷たく寒い。

そのイメージにぴったりだった先週。
日照時間も少なく、冷たい雪も降った。
ゆえに、「狙い澄ましたように」だ。

久しぶりにいいとも増刊号をみる。
月曜のテレフォンショッキングに
養老孟司氏が出るらしい。
まぁ、増刊号かなぁ……

Thursday, February 19, 2009

劇団ひとり 『陰日向に咲く』

Amazon.co.jp: 陰日向に咲く: 劇団ひとり: 本今更ながら読んでみた。
もちろん、初読です。
結婚したらしいからご祝儀のつもりで。

ベタはベタなのだが、ツボにはまるベタさ。

私が本書から感じる印象は
これ以外にはない。

一時、韓流ドラマがはやったが、
それを見ているご年配方の意見が、
「ベタなんだけれどもいいのよ」
というのがあったのを思い出した。

あぁ、同じだと思った。
対象は違うが、私には受容体があったらしい。
小バカにしていたができなくなった。
そして、どこかで、私は小バカにされるのだろう。

國弘正雄 『國弘正雄の英語の学びかた』

Amazon.co.jp: 國弘正雄の英語の学びかた: 國弘 正雄: 本前著は自伝書的な内容であったが、
本書は的を絞ったコンパクトなもの。

只管朗読のやりかたについて。

書かれている内容は前著と同じ。
いくつか前著に書かれていない内容も
あるようだが、わずかである。

前著の焼き増しといわれても仕方ないが、
良書の方法論を筆者自ら再編集したと
考えれば、また違った意味合いがある。

目次
・本物の技をすべての人に伝えたい 安河内哲也
・はじめに
第1章 音読で英語を体に覚えさせる
  1. 國弘流「英語音読法」とは
  2. 「英語」はなぜ必要なのか
  3. 英語学習は、楽器やスポーツと同じ
  4. 学校英語をバカにしない
  5. 英語の意味をイメージしよう
第2章 音読で英語を活用自在にする
  1. 英語は「左から右に」読め!
  2. 知っておきたい「区切りのグループ」
  3. 英語の化学反応とは
  4. 「音読」で英語がペラペラに!
  5. 「音読」を重ねれば、文法も身につく
第3章 音読を無理なく、飽きずに続けるポイント
  1. 「リスニング」と「音読」の関係
  2. 「音読法」テキストの選び方
  3. 「音読法」音声の選び方
  4. 無理なく、飽きずに続けるポイント
  5. おすすめ「発音」練習法
第4章 音読パワーで英語を磨く
  1. 「書き取り、書き写し」も大切
  2. 「単語」を増やす方法とは
  3. 「音読」のゴールとは
  4. 「音読」をもっと活用するために
  5. こうすれば外国人とうまく話せる
・実践篇 さぁ、音読してみよう
・あとがき

本書に書かれていることは
ふたつに分けて考えることができる。
  • 只管朗読の有用性
  • 只管朗読の際の注意点
只管朗読の有用性がメインであるが、それは
前著にまかせたいと思ってしまった。
具体的な勉強法は実は少ない。

まぁ、「あれをやれ」「これをやれ」と
いちいち、やりかたを確認しなければ
ならないような方法では本末転倒になりかねない。
勉強方法をおぼえるのがメインではない。

同程度のことが書かれている本に
『英会話・ぜったい・音読』シリーズがある。
こちらは、教材もついていてよりよい。
方法論もほとんど同じだが、本書は
安河内哲也氏が手を入れているせいか、
少しだけ注意点が細かい。

Monday, February 16, 2009

パパクオーター制度

子育てと仕事は両立しないテーマとなって
久しい。

男性職員の育児休暇(パパクオーター制度)、原則義務づけ 福島県飯舘村/教育ニュース - 教育情報サイトeduon!

福島県飯舘村は14日、4月から、男性職員の育児参加を促すために、男性職員に有給の育児休暇を原則義務づける「パパ・クオータ制度」を導入する。新制度は、臨時、嘱託を含むすべての男性職員が対象で、産前1カ月~産後2カ月の間に、連続1カ月間の有給休暇の取得を求める制度で、父親の子育て参加を促し、少子化に歯止めをかける狙い。


なぜ男性職員向けなのか?
女性職員にはすでに同程度の制度が
あるのだろう。それでも足りないから、
今度は男性職員へということなのだろう。

子どもを職場へ連れてきてもよい。
そんな雰囲気の職場だったら、
子育てに不安が少なくなるかもしれない。

子どもを産むことに抵抗を感じる原因の
ひとつに、職場を離れなければいけない
というのがあると思う。

しかしなんだかなぁというのが以下

休暇取得者には「子育て日誌」を書くことを義務づけ、休暇明けに提出させる。また、休暇中の育児へのかかわり方を把握するため、配偶者にも感想文の提出を求める。


小中学校でも遠足だったりイベントがあると
求められたっけ。一体何の意味があるのか。
育児へのかかわり方を把握したいなら、
感想文ではなく、村のほうで質問事項を考えて
ピンポイントで聞くほうがいいと思うけれどもなぁ。

Saturday, February 14, 2009

田尻悟郎 『田尻悟郎の楽しいフォニックス―田尻式フォニックスで発音をきたえよう!』

Amazon.co.jp: 田尻悟郎の楽しいフォニックス―田尻式フォニックスで発音をきたえよう!: 田尻 悟郎: 本英語の発音について、学生時代に
希求したものがひとつくらいあろうだろう。
私は、50音表があればと思った。

しばらくしてから、
フォニックスというものを知る。
救世主に思えたが違った。
本書は「違った」とひっかかった部分が
改善されている。

ひっかかった部分は何かというと
シラブル単位の発音で考えてはいけないのか
ということ。

目次
フォニックスって、何?
Ⅰ 田尻式カナ発音記号について
1 母音
2 子音
Ⅱ アルファベットの読み方
1 アルファベットの名字
2 アルファベットの仕事(基本編)
Ⅲ 子音・母音の読み方(音のたし算)
1 子音+短い母音(①番読み)
2 子音+長い母音(②番読み)
3 その他の読み方
Ⅳ 読み方のさまざまなルール(その1)
1 同じ子音が連続する場合
2 連続する同じ子音の直前の母音
3 語尾のe
4 マジックe
5 eが唯一の母音である場合
6 yが唯一の母音である場合
7 cの2種類の読み方
8 語尾のcとce
9 gの2種類の読み方
10 語尾のgとge
11 2種類の「ン」
12 語頭のs
13 語尾のve
14 語尾のel, en, on, al
15 語尾のten
Ⅴ 特殊な読み方をするもの
Ⅵ 読み方のさまざまルール(その2)
1 語尾のque, gue
2 語頭のgu
おわりに
田尻悟郎の楽しいフォニックス

発音本の多くは音素単位で解説してある。
cat なら
c は無声のクッ
a は ae でアとエの間の音
t は無声トゥ
で、つないで発音して キャット みたいな。
この手法自体に噛みついていた。

私は、日本語にみたいに
ca ならば キャ とローマ字読み方式でも
よいのではないかと思っていた。
勝手に突き進めばよかったのだが、
中途半端に常識のあった私は、
前例がないということで、この方法を退けた。

『メジャーリーグで覚えた僕の英語勉強法』で
長谷川滋利氏が同じように考えていてことを知って、
嬉しくなったのを思い出した。

本書では、はやい段階で
「子音 + 母音の読み方(音の足し算)」
として出てくる。
これを肯定するのか否定するのかは
大きな違いだと思う。

英語本はほんとうに数多く出版されているが、
教材研究というのか、調査というのか
そのようなことが満足に行われていない
のではないかと思いたくなる。

本書で残念なのはひとつ
「田尻式カナ発音記号」で書かれていること。
独自表記は便利なのだが、
後々の応用が利かず、危険だ。

本当に利用者、本書の対象であれば
中学生のことを思っているならば、
発音記号のルビとして独自記号を使うくらいの
気持ちでいてほしかった。
相当面倒くさいことではあるが…

しかし、きちんと注釈(pp.2)があるのが、
他と違う点ではある。

Thursday, February 12, 2009

200年いろいろ

ダーウィンの200回目の誕生日が
本日のようだ。

5号館のつぶやき : ダーウィンの200回目の誕生日

チャールズ・ダーウィンが生まれたのが、1809年2月12日ですから、今日は200回目の誕生日ということになります。今年は「ダーウィン年」として世界中でお祝いの行事が予定されています。


思い出した。
メンデルスゾーンとハイドンも200年だ。

フェリックス・メンデルスゾーン - Wikipedia

フェリックス・メンデルスゾーン(ヤコプ・ルートヴィヒ・フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ、Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy, 1809年2月3日 ハンブルク - 1847年11月4日)は、ドイツロマン派の作曲家、指揮者。


メンデルスゾーンは生誕200周年。

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン - Wikipedia

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn, 1732年3月31日 ニーダーエスターライヒ州ローラウ(Rohrau) - 1809年5月31日 ウィーン、但し遺体はアイゼンシュタット)は、古典派を代表するオーストリアの作曲家。


ハイドンは没後200年。

なんだかんだで、メンデルスゾーンは
記念すべき2月3日が過ぎていた。
そんで、ダーウィンは本日。
「やっちまったなぁ~」ってな感じ。

5月31日は忘れないようにしよう。

・追記
リンカーンも生誕200年らしい。

エイブラハム・リンカーン - Wikipedia

エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln, 1809年2月12日 - 1865年4月15日)は、第16代アメリカ合衆国大統領。


しかもダーウィンと同じ誕生日のようだ。

Monday, February 09, 2009

「米国でも強い関心」って本当か?

Yahoo!ニュース 経由で知る。
今の今まで知られていなかったことに驚く。

日本の「血液型性格診断」ブーム、米国でも強い関心を集める:株/FX・投資と経済がよくわかるMONEYzine

米大手通信社のAP通信が今月に報じた日本の「血液型性格診断」ブームに関する記事が多くの米国人に読まれ、反響を呼んでいる。


ブームではなく、真正だと思うのだが…
日本に来ている米国人は多いのに、
ネタだと思っていたかしら?
それが正しいと思うけれど、
悲しいかな、マジなのよね、これ。

また日本の幼稚園や保育園において血液型によって園児がクラス分けをされたり、北京オリンピックで金メダルを獲得した日本女子ソフトボールチームがトレーニングメニューを組む際に、各プレーヤーの血液型をひとつの情報として考慮していたこともエピソードとして挙げ、科学的に証明されていないのにもかかわらず、血液型を重要視する考えが国民の間で広く浸透していると紹介している。


クラスわけだったり、日本代表チームの
トレーニングメニューのことは初耳。
本当なのでしょうか?

一応、話を合わせるために
「そうだよねー」とか言っているのだが、
私にとっては楽しい話題でもないし、
いい加減しんどい。

Friday, February 06, 2009

田村理 『僕らの憲法学―「使い方」教えます』

Amazon.co.jp: 僕らの憲法学―「使い方」教えます (ちくまプリマー新書): 田村 理: 本憲法とは国家と国民が緊迫した
攻防をするためのルール

憲法とは何か?
まず、
憲法と法律の違いがわからない。
なぜ同じものがふたつもあるのか
不思議でいた。
学校を出たての私の答えは
「守らなければならないもの」
であった。

すごくぼやけている。
「誰が?」を明確に示せない。
「とにかく大切なものなのだ」
というあやふやさで支えられている。
社会に興味のない学生だった。
こういう学生は結構いると思う。

目次
序 たくさん憲法について学んでも、肝心なことは教わっていない!
第1章 憲法の楽しみ方教えます!―「緊迫した攻防」のルール
1. 憲法とは何か―立憲主義という原理
2. 日本国憲法の立憲主義―国民は憲法を守る義務を負わない!
3. 国民と公権力が「マッチ」するためのルール
4. 憲法改正最大の論点―国家と国民の関係
第2章 国家が敵になるとき―目の前で痴漢が捕まったら
1. 『それでもボクはやってない』を観よう!
2. 公権力の危険性はこうして現れる
3. それでも必要な公権力―被害者の立場で
4. 「緊迫した攻防」のルール
5. なぜ「緊迫した攻防」ができないか
第3章 憲法の使い方―国民ができること・すべきこと
1. 立憲主義は何のために生まれてきたのか
2. 立憲主義の第一の砦―立法権を核とした民主主義
3. 立憲主義の第二の砦―違憲審査制
第4章 憲法の人間像―僕たちはどうあるべきか
1. 震災に学ぶ
2. 正義の味方の育て方
3. 「ものすごく強い」人間を前提に
終章 九条改正を考えよう!―一八歳、国民投票に向けて
あとがき
もっと学びたい人への読書案内
日本国憲法 全文

こんな私が憲法の基本的な
概念を理解したことばが
本書にも引用されていた。
宮台真司氏のことばである。

東京新聞:社会学者 宮台真司さん 国家操縦の『憲法意思』大事:試される憲法(TOKYO Web)

 ただ、憲法が「国民から国家への命令」であるという基本的理解すらない無知な政治家ばかりという現状では、私はいずれの憲法改正にも反対です。改憲は十年早い。

 憲法は、国家への国民の意思を書いた「覚書」です。戦後日本に、この憲法でいいという「憲法感情」はあっても、国家をどう操縦するかという「憲法意思」が乏しい。だから何が書かれていても空文化してしまう。

 意思なき国民が大半になれば、憲法は紙切れ同然。大事なのは、憲法に何が書かれているかではなく、国民が何を意思するのか。


私はこの記事よりも前に別の場所で
同様な発言を聞き、目からウロコが落ちた。

具体的にはどういうことだろう。

『それでもボクはやっていない』を
教材に三者の視点から考察・説明する。
冤罪被害者の主人公、被害者の女の子、
そして第三者の視点。

話はすっ飛ぶが、
このようなレビューをする習慣がある人が
どれだけいるだろうか?
学校で身につけさせるべき
プライオリティの高い態度であると思う。
しかし、すっ飛ばされてしまい、
感想を述べる場に変わってしまう。
先生が喜びそうな感想を述べる場に。

話が逸れたが、
『それでもボクはやっていない』の
考察を読むと、とても切ない、
やりきれない非力さを感じる。
しかも、三つ巴の非力さである。

青臭いことはいくらでもいえる。
しかし、国民が
「憲法とは国家と国民が緊迫した
攻防をするためのルール」
を理解することが何よりも優先されることだ。
話はそれからだ。

Thursday, February 05, 2009

Saturday, January 31, 2009

矛盾とカオスと立川談志

「台風がきているんだ」といわれても
「そりゃたいへんだ!」と返事するような
激しい雨風でも過ぎ去ると物悲しい。

乱れ散った枯れ葉が彷彿させることは
「春の嵐」であったが、
本日の風はまさしく冬の嵐である。

Amazon.co.jp: 赤めだか: 立川 談春: 本立川談春氏の『赤めだか』を読む。
理由は評判がよく、売れているから。
どこの誰の紹介か失念したが、
このセリフいいなぁと思った。
どんなセリフなのか覚えていないのだが、
いいなぁという感覚だけが残っていた。
「こんなのが一杯あるのか」
という期待があった。
近ごろ、名言やらなんやらに妙に惹かれる。

読んでいたらそのセリフにひっかかった。

「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」(pp.116)


落語にかぎらず演芸のたぐい、テレビドラマ
映画、小説など人間関係を描いたもの、
広くまとめると人文系に、自分を省いた。
秀逸だと思った。

おもしろかったよ、立川談志が。