林信孝 『英文法に強くなる』

理解型の英文法というのはよくある。
わからないのか、知らないのか、
きちんと理解していれば
どちらの方法がよいのか
おのずとわかる。
どちらとも大事なので、
どちらかが突出してよい方法ではない
ということを知らないといけない。
目次
- はじめに
- 1 音声
- 受信 カタカナ発音はリスニングに不利
- 発信 キザじゃないと通じない
- QUIZ 球団名
- 2 名詞と冠詞
- 受信 冠詞の意味
- QUIZ a と the
- 発信 money は数えられない!?
- 3 冠詞の仲間
- 受信 冠詞の隠された意味
- 発信 決定詞
- QUIZ too は some 系
- 4 時制
- 受信 時制でわかる文章のジャンル
- 発信 「た」は過去ではない
- 5 助動詞
- 受信 助動詞は二枚舌?!
- 発信 気分を出して
- 6 動詞の周辺
- 受信 仮定法を見分ける
- QUIZ if 節は?
- 発信 発信します、SVOC
- 7 準動詞
- 受信 表の顔と裏の顔
- QUIZ 過去?過去分詞?
- 発信 既成事実と将来展望
- 8 副詞類
- 受信 副詞は添え物?
- 発信 ファミレスの法則
- 9 副詞類
- 受信 関係節をあぶりだす
- QUIZ that that....
- 発信 関係節は欠け節だ
- 10 ダミーとナレーター
- 受信 何の代わりでもない代名詞
- 発信 ナレーターは誰?:話法
- 11 比較
- 受信 クジラの法則?
- QUIZ 雨だれは大問題?
- 発信 擬似関係代名詞?
- 12 指示と情報
- 受信 指示語は復元可能
- こぼればなし 定冠詞 + 名詞は一種の代名詞
- 発信 「は」と「が」は同じ?
- QUIZ so do I/so I do
- 13 文修飾と態
- 受信 2種類の副詞節
- 発信 誰の声?:受動態と語順
- QUIZ 先立たれる
- 14 行と行 文と文
- 受信 行間を読む技術
- 発信 文と文をつなぐもの
- QUIZ however
- 15 文化と場面
- 受信 解読から読解へ
- 発信 パラグラフ・ライティング
- こぼればなし 協調の原則
- QUIZ の答え
- あとがき
本書は理解型の英文法の本である。
わからないことに強い説明方法だ。
訳語への説明を急がずに、
状況描写を喚起する説明は、
今はスタンダードであると思う。
しかし、この手の本は読みにくい。
これは私だけかもしれないが、
とにかく読むのに時間がかかる。
説明がまどろっこしくてイメージが追いつかない。
ましてや本書は図や絵がほとんどない。
説明の大半がことばによるものである。
これが疲れる。
たとえばこんなの、
「私は彼に新しい靴を買ってもらいたい」
準動詞の説明で、
I want him to buy a new pair of shoes.
の訳であるが、
「私は彼に新しい靴を買ってもらいたい」から
靴を買ったのが誰か
一目でわかるだろうか?
「私が望むのは、彼が新しい靴を買うことです」
なのか
「私がほしい新しい靴は、彼がお金を出して買った靴です」
なのか、一目でわかるだろうか?
目次を見るとわかることだが、
本書はこのような食違いをなくしたいと
試行錯誤している。
じっくり読む1冊だと思う。
本書は
隠れた名著の1冊という触れ込みなので
読んでみた。
残念ながら絶版のようだ。
No comments:
Post a Comment