Saturday, March 28, 2009

山岡道男 / 淺野忠克 『アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書』

Amazon.co.jp: アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書: 山岡 道男, 淺野 忠克: 本前回読んだ、
『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』
の続編。

前著は経済全般をざっくり解説であったが、
本書は、身近なお金にまつわることをざっくり解説。

このシリーズはまだまだ増殖中らしく、
本書の続編に
『アメリカの高校生が読んでいる起業の教科書』、
4月には
『アメリカの高校生が読んでいる金融の教科書』が
出版されるようだ。

目次
はじめに パーソナルファイナンスで格差社会を生き残れ
パーソナルファイナンスの基本 その1
かしこい預金術 複利のマジック
パーソナルファイナンスの基本 その2
かしこい運用術 72、114、144のルール
パーソナルファイナンスの基本 その3
複式簿記のコツ バランスシートの使い方
第1章 「お金を稼ぐ」かしこい方法ー収入の巻
仕事のかしこい選び方 Cost benefit analysis ― 費用・便益アプローチ
働く理由 Incentive ― 賃金が働くきっかけになる
賃金はどう決まる? Pay ― 賃金はあなたのスキルの価格です
人を雇うコスト Labor cost ― 派遣社員と正社員の違い
人的資本 Human capital ― スキルを輝かせる!
可処分所得 Disposable income ― 収入=自由に使えるお金ではない
第2章 「お金を貯める」かしこい方法ー資産運用の巻
金融機関 Financial institution ― 間違いだらけの金融機関選び
パーソナルファイナンス式家計簿 Household account book ― お金はどこに消えたのか?
3つのゴール Three Kinds of Goals ― 将来のあなたが欲しいものは?
負債 Debt ― 良い借金、悪い借金
中央銀行 Central bank ― 中央銀行があなたの財布を握っている!
インフレーション Inflation ― もしあなたが日本銀行の総裁なら
実質金利とインフレリスク Real interest rate ― 資産がどんどん減っていく!
第3章 「お金を借りる」かしこい方法ーローン&クレジットの巻
お金を借りる Borrowing ― 「ご利用は計画的に」の「計画的」って?
返済方法 Repayment ― 利息はどれだけ膨らむか
ライフプラン Life plannig ― 家計は2度破産する!
ノンバンク Non-bank ― あなたの利息が会社の利益になる
個人信用情報機関 Unbanked household ― 自由の国アメリカの現実
第4章 「お金を増やす」かしこい方法ー投資の巻
投資 Investing ― 投資と投機の違いとは
ねずみ講 Pyramid scheme ― 必ず儲かる話はない!
株式投資 Stock investment ― 少しだけ企業のオーナーになる
株式市場 Stock market ― 「株式」の新聞はここを見る!
損益計算書 Income statement ― 企業の成績表をもとに投資する
債券投資 Bond investment ― 企業や国にお金を貸す
長期金利 Long yield ― 株式と国債の人気は反比例する
投資信託 Mutual funds ― 実は、投資信託選びも難しい!
リスク・ピラミッド The risk pyramid ― 多角化・分散化のために
ワールド・リスク・ピラミッド The world risk pyramid ― 金融商品のリスクを知る
第5章 「お金を守る」かしこい方法ーリスクマネジメントの巻
リスクヘッジ Risk hedge ― あなたの味方は時間、敵はインフレ
海外への投資 Investment in foreign countries ― お金は成長率の高い国に集まる
外国為替 Foreign exchange ― 為替予約とFX
保険 Insurance ― 保険でリスクを管理する
おわりに
巻末付録 パーソナルファイナンスの公式集
補論「72のルール」
索引

目次を読むと、知っている言葉が並ぶ。
前著よりも本書の方が知識ベースでも実生活ベースでも身近だ。

それゆえに、
あやふやなことに気をつけなければならない。
本書にもあの悪名高いリボ払いについて述べられている。
今でも CF で頻繁に宣伝されている。
この刷り込みは侮れない。

例えば4択などで迷った場合、
全く知らない選択肢と
名前だけは知っている選択肢の
どちらを選ぶかとしたら、
おそらく名前だけは知っている選択肢を選ぶ人が多くなる。

受験指導などでも注意する一つである。
両者とも実質情報量としては大差ないのであるが、
わずかでも馴染みのあるものに信頼を置く。
テレビっ子は注意したれ。

404 Blog Not Found:ペア書評 - いちばんやさしいファイナンスの本/アメリカの高校生が読んでいる経済学の教科書

「アメリカの高校生が読んでいる経済学の教科書」には、貸借対照表、バランスシートが一カ所も登場しないのである。経済学の許可書でおなじみの予算制約線と無差別曲線の組み合わせは出てくるのに。金融リテラシーで最も役に立つB/Sが全く登場しないのである。


上記の指摘もカバーされている。

Thursday, March 26, 2009

竹岡広信 『超人気講師のスーパー授業 竹岡式やり直し英語 (AERA Englishブックシリーズ)』

Amazon.co.jp: 超人気講師のスーパー授業 竹岡式やり直し英語 (AERA Englishブックシリーズ): 竹岡 広信: 本竹岡氏のことを知ったのは
NHK の『プロフェッショナル 仕事の流儀』。
しかし、放送は見ておらず、
どのような内容かを知らない。

にもかかわらず、
記憶によく残っているのは竹岡氏が
『ドラゴン桜』と関連付けられているから。

その『ドラゴン桜』も今年の正月に読む。
よって事前知識としてあるのは、
メディアによく露出している
予備校講師程度である。

『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』を読んで、
主張することにいちいち感心し、同調した。
この人のやり方は、私にあっている。
そう思った。
学参ではなく一般語学書があるというので手にとった。
学参も興味がある。

目次
はじめに
まずはここからやり直し!
【主語その1】
英語を話すには、まずは主語の決定。
人物を主語にする!!!
【主語その2】
日本語は「リンゴ三つ」、英語では「三つのリンゴ」。
数量表現は主語の前につけよう!
【動詞】
動作動詞と状態動詞の2種類の使い方を覚えよう。
【関係代名詞】
関係代名詞は100%代名詞だ!!
「つなぐもの」として読んではダメ。
マンツーマン本格レッスン開始!
【時制その1】
日本語の「~する」は未来・仮定の意味を持つ!
【時制その2】
過去形には「いつ行われたか」を示す
過去の副詞が必要!
【時制その3】
will と be going to の意味の違いを把握しよう。
【助動詞】
would、could、might は過去形ではない。
現在の意味で用いる。
【仮定法その1】
仮定法の「法」は mood。「仮定の気分」の意味。
【仮定法その2】
基本を押さえたら、日常でよく使う
基本の表現を覚えよう。
【比較その1】
as ~ as 構文の正しい意味を理解しよう。
【比較その2】
少し難しい応用表現も基本に立ち返って考えよう。
【比較その3】
特殊構文「the 比較級、the 比較級」は
元の文章を考えてみよう。
【冠詞その1】
「聞き手」に予想可能な場合 the がつく。
【冠詞その2】
the + 名詞 + 説明語句は、「唯一のもの」。
【名詞構文その1】
名詞構文を理解すれば難しい文章もスラスラ読める。
【名詞構文その2】
名詞構文の主語と目的語はこうして見分ける。

Column 1
まずは苦手意識を捨てて。
何のために文法を学ぶのでしょう?
Column 2
手当たり次第覚えるのではなく
「頻度」を考えよう。
Column 3
「訳はなんだ?」ではなく、
「使う場面」を考えよう。
Column 4
文法は「慣れ」であることを覚えておこう。
Column 5
言葉は「変化する」。文法に絶対はない。

本書をひと通り読むのに、私は4、5日かかった。
問題が豊富なのだ。
穴埋めや和訳ばかりでなく、骨太な和文英訳も多い。
いちいち頭をひねり、ページをめくる手が止まる。
何かの片手間に読むような本でない。
それではもったいない。
学参に実況中継シリーズというものがあるが、
このような体裁なのだろう。
ツボにはまればこの上なく効率のよい勉強ができそうだ。

「やり直し」とタイトルにあるが、
「やさしく、かんたん、サルにでも…」という類のものではない。
私の印象では、
学校での説明では納得いかなかった人が読むと、
溜飲が下がるだろうと思う。

Wednesday, March 25, 2009

連覇おめでとう WBC 雑感

WBC 連覇ということでお祭りモード。
私がではなく、テレビの中が。
それでも決勝戦は気になる。

決勝相手は韓国。
韓国以外とどことやっているのだ?
というくらい韓国とやっている。
9試合中5試合やっている。

すこし興ざめする組み合わせだ。
前回もこうだったのか?
記憶にない。

決勝はおもしろいゲームだった。

スポーツナビ|野球|WBC| 韓国 vs. 日本 [2009年3月24日]

シーソーゲームというのか
均衡した試合は見入る。

9回のダルビッシュはやりすぎだ。
なんだかんだで2アウトまでもっていき
やかましい実況はさらにやかましくなったが
なんとなく、
すんなり終わりそうな気がしなかった。
オイオイ

しかし、
おもしろいゲームというのは
すぐに動く。

イチローはなんだかんだで
叩かれていた。
どうも打てなかったらしい。
成績はどんなもんなのか知らないが。

韓国はあの場面でよく勝負した。
解説が驚いていたが、
ミスジャッジだったという報道がある。

勝負してもらえたといっても
10回中6、7回は失敗することである。
球場が不思議な雰囲気だった。
試合後のインタビューをみると
イチローも
とてもしびれる場面だったようだ。
そうだろう。

連覇おめでとうというよりは、
よいゲームを見たという
満足感が私はある。

そんな満足感なのだが、
私は気になることがあった。
実況だ。

なんだあれ?
あんな実況でも見たのは
私は、TBS でしか見れないからだ。
ワールドカップやオリンピックなどは
副音声で実況レスを実施してもらいたい。

今回の WBC 感想まとめ
  • 決勝は内容ある好ゲーム
  • WBC といってもワールドという感じはなし
  • 放送事故レベルの実況

Friday, March 13, 2009

林信孝 『英文法に強くなる』

Amazon.co.jp: 英文法に強くなる (岩波ジュニア新書): 林 信孝: 本丸暗記ではなく、
理解型の英文法というのはよくある。
わからないのか、知らないのか、
きちんと理解していれば
どちらの方法がよいのか
おのずとわかる。

どちらとも大事なので、
どちらかが突出してよい方法ではない
ということを知らないといけない。

目次
はじめに
1 音声
受信 カタカナ発音はリスニングに不利
発信 キザじゃないと通じない
  • QUIZ 球団名
2 名詞と冠詞
受信 冠詞の意味
  • QUIZ a と the
発信 money は数えられない!?
3 冠詞の仲間
受信 冠詞の隠された意味
発信 決定詞
  • QUIZ too は some 系
4 時制
受信 時制でわかる文章のジャンル
発信 「た」は過去ではない
5 助動詞
受信 助動詞は二枚舌?!
発信 気分を出して
6 動詞の周辺
受信 仮定法を見分ける
  • QUIZ if 節は?
発信 発信します、SVOC
7 準動詞
受信 表の顔と裏の顔
  • QUIZ 過去?過去分詞?
発信 既成事実と将来展望
8 副詞類
受信 副詞は添え物?
発信 ファミレスの法則
9 副詞類
受信 関係節をあぶりだす
  • QUIZ that that....
発信 関係節は欠け節だ
10 ダミーとナレーター
受信 何の代わりでもない代名詞
発信 ナレーターは誰?:話法
11 比較
受信 クジラの法則?
  • QUIZ 雨だれは大問題?
発信 擬似関係代名詞?
12 指示と情報
受信 指示語は復元可能
  • こぼればなし 定冠詞 + 名詞は一種の代名詞
発信 「は」と「が」は同じ?
  • QUIZ so do I/so I do
13 文修飾と態
受信 2種類の副詞節
発信 誰の声?:受動態と語順
  • QUIZ 先立たれる
14 行と行 文と文
受信 行間を読む技術
発信 文と文をつなぐもの
  • QUIZ however
15 文化と場面
受信 解読から読解へ
発信 パラグラフ・ライティング
  • こぼればなし 協調の原則
QUIZ の答え
あとがき

本書は理解型の英文法の本である。
わからないことに強い説明方法だ。

訳語への説明を急がずに、
状況描写を喚起する説明は、
今はスタンダードであると思う。

しかし、この手の本は読みにくい。
これは私だけかもしれないが、
とにかく読むのに時間がかかる。
説明がまどろっこしくてイメージが追いつかない。
ましてや本書は図や絵がほとんどない。
説明の大半がことばによるものである。
これが疲れる。

たとえばこんなの、
「私は彼に新しい靴を買ってもらいたい」

準動詞の説明で、
I want him to buy a new pair of shoes.
の訳であるが、
「私は彼に新しい靴を買ってもらいたい」から
靴を買ったのが誰か
一目でわかるだろうか?

「私が望むのは、彼が新しい靴を買うことです」
なのか
「私がほしい新しい靴は、彼がお金を出して買った靴です」
なのか、一目でわかるだろうか?

目次を見るとわかることだが、
本書はこのような食違いをなくしたいと
試行錯誤している。
じっくり読む1冊だと思う。

本書は
隠れた名著の1冊という触れ込みなので
読んでみた。
残念ながら絶版のようだ。

Monday, March 09, 2009

「子ども向け」とはいうけれど

子ども向けというジャンルがある。
私はこのことばを信用していない。

入門書などをちらちら読む。
たしかに、やさしそうな絵や
ことばが多いが、
それはただの幼稚な絵と
幼稚なことばづかいなことが多い。

佐藤可士和【4】環境が変われば人も変わる:日経ビジネスオンライン

それから日本中の幼稚園を見てまわったが、見た目はきれいにできていて、いろんな遊具がその中にあるんだけれども、その遊具を取り去ってしまうと小学校だか高校だか分からなくなってしまうようなものばかりだった


学校の建物はその典型かもしれない。
小学校だか高校だかならまだしも、
学校なのか、病院なのか
わからないものもある。

宮崎駿氏も幼稚園を作っていたが、
コンセプトは同じような感じたと記憶している。
学園都市ならぬ、幼稚園村という感じだったか。

前々時代的な校則

公立中学で丸坊主強制なのは理解できないが、部活動強制入部なのも全く理解できない。

私が学生のころもあった。
今はさすがにあるところのほうが少ない。

この手の話は、地域差が大きい。
通教で全国の人たちと話をして感じた。

とくに九州。
丸坊主の事例は九州らしい。

通教のときも
「あぁ、九州か…」
という反応も多かった。
私は実態がよくわからないので
聞き流していた。

で、それに付け加え

さすがに丸刈り強制はないだろうなぁなんて思っていたらびっくり仰天、

何かしら部活動に入部しなければいけない校則がある中学のようだ。


これは私のころもあった。
表向きは強制ではなかった感じであったが、
ほぼ全員が部活に属していた。

クラブ活動 - Wikipedia

中学校、高等学校などの中等教育においては、部活動もクラブ活動も課外活動である。


課外活動であるのだが、
実質は、教育活動である。

で、この記事へのコメントがいい。

はてなブックマーク - 公立中学で丸坊主強制なのは理解できないが、部活動強制入部なのも全く理解できない

「日本には兵役はないけど、代わりに中学がある。」という名言を書いてたブックマーカーは誰だったかな…失念スマソ。


中学の校則はほとんどこれの名残。
なんの疑いもなく、
伝統として維持されているのだろう。

Sunday, March 08, 2009

さとう珠緒 『超教養』

Amazon.co.jp: 超教養 (ダ・ヴィンチ ブックス): さとう 珠緒: 本「おもしろい本だよ」ということを聞いて
チェックをしていたが
すっかり忘れていた。

遅ればせながらではあるが読んでみた。

もちろん、足が速い本ではない。
さとう珠緒の
タレント寿命とはリンクしていそうだが…

最近みないが元気にやっているのでしょうか?
私がテレビを見ていないだけか?

目次
さとう珠緒のバカブックガイド―話題のベストセラーをメッタ斬り
オタクを愛せる女、愛せない女
エロと罰
絶対つき合いたくない男
わたしの品格
ブリッコは一日にして成らず
下流女の生きる道
小悪魔の条件
負け犬タレントの遠吠え
DNAを残したい男
金持ちの男か、気の合う男か
わたしが出会った、S男とM男
酒と泪と男とスッチー
「彼もお金も大好きです、彼もお金も大好きです……」
「『付き合う』ってどういうこと?」ってどういうこと!?
愛を「見る」能力
家庭内乱交の憂鬱、家庭内不和の哀しみ
「最近の若いコは……」
エロエラい!
「萌え」サイコウ
インテリジェンス 恋愛は情報戦
ギャグ・ハラスメント
「こうしてお金持ちになって玉の輿にのりました!」
◎オマケ1 バカ世界名作劇場―誰もが知っている世界の名作童話をさとう珠緒が大胆解説
◎オマケ2 さとう珠緒、センター試験に挑戦!

書評する本はベストセラー。
ゆえに、さとう珠緒の個性が光る文章である。
基本、下なのだが、それがいい。

杉本彩と対談やっても面白いかも。
そんな文章。

下のさとう珠緒を
テレビでは見たことがないが、
それがテレビというメディアの中途半端さ
なのかもしれない。

「テレビと学問は常に二枚目」
そんなもんかもと思った。

テレビでの言動をみていると
バカではないというのはわかる。
にしても、ここまでとは恐れ入った。

書評の体裁も整っており
ただの要約とは違う。
書評である。

私の中のさとう珠緒株は急上昇した。

Saturday, March 07, 2009

山岡道男 / 淺野忠克 『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』

Amazon.co.jp: アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書: 山岡 道男, 淺野 忠克: 本経済の教科書というだけあって、
経済用語や経済現象(?)の説明が主。
それはそれで、私の求めるものでよい。

「アメリカの高校生」というのは必要か?
NCEE(アメリカ経済教育協議会)のスタンダード20が
元ネタだからか?

実生活に使える経済学が必要(pp.6)


とあるが、まさにそう思う。
そのほうが理解もしやすい。

目次
はじめに 「72のプリンシパル」
第1章 家計の経済学―どうすればお金を増やせるのか?
希少性 Scarcity ―資源は有限、人間の欲望は無限
インセンティブ Incentive ―人間の選択は損得に左右される
効率的な選択 Economic Choice ―たくさんの選択肢からどれを選ぶ?
取引とお金 Trade and Money ―取引とはみんなが得をするシステム
労働 Labor ―給料は雇用主と労働者の気持ちで決まる
税金 Tax ―道路、橋、学校、公共サービスの提供に必要なお金
利息 Interest ―預金の金利はガマンに対する見返り
第2章 企業の経済学―経営者は利潤の最大化を目指す
起業家 Entrepreneur ―より大きな報酬のために起業する
企業 Enterprise ―個人的欲望の充足 VS 利潤の獲得
企業は競争する Productivity ―競争が技術進歩と経済成長を生む
均衡価格の作り方 その1 市場価格 Market price ―買い手と売り手の間には市場がある
均衡価格の作り方 その2 消費者の気持ち Demand curve ―価格はインセンティブのシグナルを送る
均衡価格の作り方 その3 売り手の気持ち Supply curve ―価格はお互いの気持ちで決まる
賃金 Pay ―賃金は労働力の需要と供給で決まる
第3章 金融の経済学―銀行から上手にお金を借りる方法
家計と銀行 Savers and borrowers ―あなたの信用で利息は決まる
企業と銀行 Financial intermediaries ―銀行はお金の仲介者
金利 the rate of interest ―金利は景気のブレーキとアクセル
パーソナルファイナンスで見る金利 Personal Finance ―固定金利と変動金利
第4章 政府の経済学―市場も政府も失敗をする
パーソナルファイナンス 国債編 Personal Finance / Government bond ―国債の利回りで景気がわかる
財政政策 Public Finance ―政府は企業の代わりに公共財を作る
経済成長と生産性の向上 Improvement of productivity ―企業は生産性の向上を目指し、政府は経済成長を目指す
市場の失敗 Market failure ―市場は不完全だった、そして政府も不完全だった
第5章 貿易の経済学 ―日本は再び鎖国できるか?
貿易 International trade ―自由貿易は世界全体の生活を豊かにする
外国為替相場 Foreign exchange market ―為替レートは通貨の需要と供給で決まる
索引

が、目次を見てもわかるとおり
パーソナルファイナンスとしては手広い気がする。

経済用語をざっくり知るのによいと思う。
説明が具体的で
中学生でも理解できると思う。

続編があるらしく
『アメリカの高校生が読んでいる資産運用の教科書』
に興味ある。

see also
404 Blog Not Found:ペア書評 - いちばんやさしいファイナンスの本/アメリカの高校生が読んでいる経済学の教科書

Sunday, March 01, 2009

狙い澄ましたように

狙い澄ましたように暖かい一日。
今日から三月だ。

三月というと、
暖かいというイメージがある。
二月は冷たく寒い。

そのイメージにぴったりだった先週。
日照時間も少なく、冷たい雪も降った。
ゆえに、「狙い澄ましたように」だ。

久しぶりにいいとも増刊号をみる。
月曜のテレフォンショッキングに
養老孟司氏が出るらしい。
まぁ、増刊号かなぁ……