Monday, February 25, 2008

矢野健太郎 『数学のおくりもの』

 スキマ読書のために手にしたが、いつの間にやら読み干していた。

Amazon.co.jp: 数学のおくりもの

 1980年初版であるが、内容はベスト・オブ・ベストのようなもので、古くは昭和30年に書かれたものがある。しかし、内容に古さを感じない。それが数学のよいところだ。いや、実際は古い。がしかし、私の不勉強の賜物でみずみずしく感じられる。それでも、最近ネット界隈で数学ネタとしてとりあげられている問題が本書には多くとりあげられている。

 具体的にどのようなものがあるか。

らばQ : 日曜日にぴったり、簡単だけどなんで?となる図形で頭の体操
 本書では、64 = 65 とタイトルされている。

かけ算2.0 | IDEA*IDEA
 本書では、イタリアの掛け算とある。

MORI LOG ACADEMY: 詐欺の手口
 算数のパラドックの一例として。

 数字・数学の歴史、パラドックス、幾何学のはなし、エッセイとヴォリューム満点だ。個人的に「投射と切断」の透視法(遠近法)の箇所がうまくつかめていない。昔からここらへんがチト弱い。

 算数・数学で必ずといっていいほど話題になるのは「大工の数学」だ。本書にも例外なくある。が、いつ見ても感心する。曲尺の使い方などは、知らないと驚くに違いないと思う。私は驚いた。立方根の算出などははじめて知った。あと本書にはないが、枡の使い方なども面白い。

ガスコン研究所: ■数学基礎:職人たちの数学

 矢野健太郎は数学の啓蒙書も多く執筆しているらしい。それゆえか、算数のエッセイや説明に力をいれているようなぁと本書を読みながら考えた。学校教育は、今までの積み重ねをキレイに整理して体系を整えている。それゆえに、「なぜ、こんな意味のないことを勉強しなければならないのか?」と疑問を持ちやすいと、私は考えている。算数・数学を理解する近道は追体験だと思う。これは、理科科目も同様である。そればかりではなく、英語にも当てはまる。Chomsky ではないが、Interventions なのである。

No comments: