Thursday, November 03, 2005

脱「算数嫌い」注目の教科書

産経新聞の記事より。以下、引用
「繰り返し」「面白く」重点 大学教授ら編集
 算数がわからない-。そんな子供たちのための心強い「教科書」が誕生した。「自分で学べる」ことに重点を置いた『学ぼう!算数』(数研出版)。大学生の学力低下の原因が小学校教育、とくに教科書にあるとする大学教授らが今春から順次、発行にこぎつけた。学習指導要領にとらわれない編集で検定を受けていないが、試用した学級では、平均点が12点以上アップ。副教材として採用する私立小学校もあり、評価が高まっている。(安本寿久)
 編著者は京都大経済研究所の西村和雄教授(58)と埼玉大経済学部の岡部恒治教授(59)。西村教授らは、大学生の学力低下の実態を明らかにした『分数ができない大学生』『小数ができない大学生』の編著でも知られる。
 大学生なのに中学二年レベルの連立一次方程式が解けない、マイナスの入った四則演算ができない、異分母の分数の引き算がわからない…。「その原因を探っていくと、不合理なカリキュラムの教科書が問題だとわかった。数学(算数)はある程度、繰り返しで学習していくものだから、自学自習できる良い教科書が必要だと訴えてきたが、だれもつくらないので三年半前、自分たちでつくろうと考えた」と西村教授は言う。
+-×÷
 『学ぼう…』の最大の特徴は、小学一年から六年までの内容がらせん階段のように繰り返し出てくることだ。例えば三年用では割り算を学んだ後、比と分数に進み、小数へとつながっていく。現行の教科書では小数は四年で、比は六年で学ぶが、「割り算と分数、分数と比は一体で考えた方が理解しやすいし、早く学んで繰り返し考えていくことが大切」という判断だ。
 こうした学習進度は一九七〇年代の日本では当たり前のことだったが、ゆとり教育の推進で他国より遅くなった。日本では現在、二けたまでの足し算・引き算を二年で学ぶが、インド、韓国では一年で教える。五年で学ぶ同分母の分数の足し算・引き算は、韓国では四年、インドでは三年。大学生が苦手とする異分母の分数の足し算・引き算はインドでは四年で学習するにもかかわらず、日本ではようやく六年で学ぶ。現行の教科書は減量化とともに教える順序に合理性がなくなった、と西村教授は指摘する。
 「その上、演習問題は平成十四年度の学習指導要領で三分の一に減らされた。それ以前も減らし続けており、五〇年代と比べれば、子供がこなす(勉強)量は四分の一しかない」
+-×÷
 『学ぼう…』は「考えてみよう」で絵を交えて丁寧に説明した後、例題と解き方にページを割き、練習問題と解答を手厚く載せている。子供に親切な編集が大方針。表現と文章の長さをめぐって、大学教授と小学校教諭が激論し、六回も書き直した単元もある。
 岡部教授は「小学生がわかりやすく、面白く、と考えて編集した。たとえ教師の説明がなくても、塾に行かなくても、算数がわかる内容になっている。今の薄っぺらな教科書を見直すきっかけにもなれば、と期待している」。西村教授は「算数嫌いをなくすことは勉強嫌いをなくすことだし、子供に自信を持たせることにつながる」と話す。

 『学ぼう…』に執筆協力した東京都杉並区の小学校教諭が一昨年、原稿の段階で三年生に小数単元を学ばせた後、業者テストを受けさせると平均点は89点で、全国平均(78点)を上回った。そのまま一学級(二十六人)で学習を続け、今年二月に同区の学力調査を受けたところ、平均点は区平均73・9点に対し、86・31点。学習目標への達成率は92・3%に上った。
 京都市左京区のノートルダム学院小学校では今年の夏休み、『学ぼう…』を六年生と四年生の一部が副教材に使い、来年度から全学年で使用することを決めた。
 同校の算数研究部長、六車陽一教諭(32)は「学習指導要領より早く出てくる単元もあるので、難しすぎるのではないかと校内で議論したが、使ってみると、文章題が多く、難しい『割合』の単元でも子供がスムーズに入っていけた。子供がイメージをわかせやすい記述で想像力も養われる。一つの単元が何度も出てくるので、その都度、知識や理解度をチェックできるのもいい」と話す。
 京都府精華町のNPO国際教育開発機構は、『学ぼう…』を英訳して開発途上国などに贈ることを計画している。
 「この本は、日本の教科書が削減したものを体系的に扱っているほか、子供が自分で解き方を学べる内容になっている。これからの世界では『自ら学ぶ力』が大切なスキルになる。世界のスタンダードな教科書になれる内容になっている」
 今年三月まで聖母学院小学校(京都市伏見区)で校長を務めていた楠井昭生代表(62)はそう評価している。
 数学に限らず、教科書はもっと楽しく書けるし、面白いものになり得ると思う。私は常々「教科書はなぜ小難しく書かれるのだろうか」と思っていた。参考書然り、如何にも教科書というものは多い。「やさしい…」などの参考書と書いてあること、つまり、情報は変わりないのに読み易さは雲泥の差がある。今回の記事は、数学のカリキュラムを段階的・螺旋的に繰り返し学べるよう工夫したもので、私が言う「読み易さ」とは違うが、教科書の変化には敏感になっている。

 今後、教える内容も増え、複雑化するのは目に見えている。カリキュラム、教科書の役割は大きく変わらなければ対応しきれないだろう。

No comments: