Thursday, August 31, 2006

翻訳教室

 東大文学部の講義、翻訳演習の書籍化である。授業内容をそのまま文字化した本書であるが、授業を受けている雰囲気や臨場感が懐かしく感じた。受けてみたい授業の上位3位以内に入る好感触であった。大学入試の参考書、実況中継シリーズといえば分かり易いかしら。例えとしてはチープな感は否めないが。

Amazon.co.jp: 翻訳教室

 一気に読み干してしまった。作者の言うように、課題英文を自分で翻訳し、それから例訳を使って修正してから、疑問を持ち、講義内容を読んだほうがずっとよいと思う。が、しかし。読み出したら止まらない。そうせずとも、なぜここに「ひっかかる」のか、なぜここはすんなりいくのかということが伝わってくる。この、予定調和のないやりとり、これは先の実況中継シリーズと対比しているのだが、それがいい感じに読み手を刺激しているように思う。
 私は、翻訳業務ではないが、仕事でローカライズ業務に翻弄された時期がある。そのときの経験があるから、課題英文を翻訳せずもその雰囲気をうまく掴めたのかなと思う。多く文中に出てくる、「重い・軽い」、「リズムがいい・悪い」など、野球でいうと「キレのある球」や、サッカーなら「今のは決定的でしたね」などという分かるようで分からない言葉をすんなり受け入れることができた。これが、面白さを倍増させたのかと思う。

 この本を読んで思ったことに、著者はイメージを多用していることがある。最近、新しい英語の教授法として「コア・イメージ」や「マインド」といったものがあると思うが、この授業だとこれが効果的に使われている。英文和訳はさんざんやってきたが、訳している時に楽しさはMAX。授業自体を楽しいと思ったことは少ない、というか、ない。レビューに問題があったと思う。しかし、この本が面白いと思ったというこは、レビュー内容、つまり、授業内容が面白いということだ。
 正直、学生時分にこの授業はキツイ。でも、なんとなく授業という感覚が薄いというのも、私が感じたところだ。それは議論があったからだと思う。
 この授業の素晴らしいところは、目指す方向性がはっきりしているところだと思う。先生も、本音かどうか分からないが、生徒の意見に唸り、感服している姿はいい雰囲気作りに必要不可欠だと、私は思っている。

 これは「翻訳」だから、より強く感じることなのかもしれないが、日本語力って必要だなと、改めて思う。本中にも「漢語と大和言葉」というのが出てくるのだが、私はどのように区別するのか分からない。昔、外国人の友達に「日本人なのに知らないの?」と揶揄されたのを思い出した。ちなみに、「音読み、訓読み」も全く区別できない。はぁ~

No comments: