Thursday, April 26, 2007

「超」英語法

 賛否両論、どちらかといえばアンチが多いか?

Amazon.co.jp: 「超」英語法

 著者や私が学校で受けた授業は「読み」中心の授業であった。しかし、成長しビジネスマンになったころには「話す」、「聞く」といったコミュニケーション力が急速に求められるようになり、強い失望感を抱いている。「読み」中心で授業を受けてきた私達はどのような勉強をすればよいのかと思い、この本を手にした。

 この本を選んだ理由は、
  • 著者も私と同じく「読み」中心の教育を受けたこと
  • 「話す」ではなく「聞く」を重要視していること
 実用英語としては「聞く」コトが全てのベースになるということは、私も感じていたことだが、ガツンといわれると自信がもてるものだ。つまり、「聞く」コトを核として英語の勉強をすればよいことになる。そして、到達点の設定も分かり易く区分している。専門的、正式、非正式と区分している。この本で到達目標としているのは正式である。正式を選んでいる理由は本に書かれている。著者も私も似たような経験をしているので、万人に通ずることと思う。

 では、「聞く」勉強法はどのようにすればよいのかというと、この本では、英語のルールを知る必要があると書いてある。

 日本語でも読み仮名と音がずれることがある(例:雰囲気 → ふいんき)が、英語はこれのオンパレードだということを理解する必要があると。子音の消失、変形、連結のルールを覚えれば、かなり聞けるようになるという。

 そして、強弱、抑揚、スピード、間の取り方などを理解するとあるが、これについては詳しく触れられていないので物足りない感じがした。間の取り方は、昔、句読法を習ったときに教わった記憶がある。確か、「関係代名詞を使ったとき「,」の位置で意味が変わってしまう。口頭では注意が必要である。」みたいな感じ。テストには出ないので聞き流していた。少し、損した気がした。

 最後に、話されている内容を知らないと理解が難しいとあった。これには激しく同意する。読むときもそうであるが、自分が知らない内容は理解できない。日本語でも同じコトを経験しているだろう。読める、聞けるけれど内容は理解できない。日本語だと、これをあまり意識しないが、英語になると「やっぱり英語は難しい」と問題点が語学力すりかえられてしまう。これは、かなり盲点的な事柄のようだ。

 さてさて、読んで気になった点をダラダラと書いてきたが本書は、「読み」中心の学校教育を受けてきて、コミュニケーション・ツールとしての英語をどう身に付けていくかと考えている人には、かなり有益だと感じた。「釣り名人が、お腹を減らしている子どもに、魚を釣って与えるのではなく、魚の釣り方を教える」、そんな本。

 最近、以下のサイトで『「超」勉強法』が勧められていたので読もうと思ったが、そういえば、野口氏の本は読んでいたなぁと思い出し、他のブログからこの記事を移植。

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教師が新入生にすすめる100冊

No comments: