教育と競争の愚
教育と競争の関係は悩ましい。
【正論】社会学者・加藤秀俊 「競争」なくして何の教育か - MSN産経ニュース
上述リンクのような主張が「正論」として
まかり通ることに危機感を感じる。
受験や就職、昇進は確かに競争だろう。
椅子取りゲームだからだ。
養老孟司氏が本に書いている。
「名刺には、所属と役職をデカデカと書き、
名前はゴム判ででも押しておけ」と。
上述リンクの競争とはこのようなものだ。
教育における競争は、一体どこで
教育を受けるのかということだけである。
なので、教育というか学習の場に、
競争が必要かどうか考える必要がある。
椅子取りゲームにおいて、
80点と79点は致命的な差である。
しかし、学習の場においては、どうであろう?
学習の場においては100点が求められるのが
ほとんどだと思う。
80点と79点というのは100点までの距離
でしかない。
そして、教育というのは100点から
はじまるのである。
本来ならこうであろうが、我々は
年齢でものごとを考える。
これも悪しき習慣だと思うのだが、
変わる気配はない。
see also
必要のない競争をさせることのどこが教育なのか - 今日行く審議会@はてな
上述リンクのような主張が「正論」として
まかり通ることに危機感を感じる。
受験や就職、昇進は確かに競争だろう。
椅子取りゲームだからだ。
養老孟司氏が本に書いている。
「名刺には、所属と役職をデカデカと書き、
名前はゴム判ででも押しておけ」と。
上述リンクの競争とはこのようなものだ。
教育における競争は、一体どこで
教育を受けるのかということだけである。
なので、教育というか学習の場に、
競争が必要かどうか考える必要がある。
椅子取りゲームにおいて、
80点と79点は致命的な差である。
しかし、学習の場においては、どうであろう?
学習の場においては100点が求められるのが
ほとんどだと思う。
80点と79点というのは100点までの距離
でしかない。
そして、教育というのは100点から
はじまるのである。
本来ならこうであろうが、我々は
年齢でものごとを考える。
これも悪しき習慣だと思うのだが、
変わる気配はない。
see also
No comments:
Post a Comment