横浜市が全校で小中一貫教育
全小中学校で小中一貫教育を行うと
横浜市が決めたらしい。
「小中ギャップ」解消へ全校で一貫教育 横浜市決定のメリットは?! (1/3ページ) - MSN産経ニュース
横浜市が小中一貫教育を決めた。
理由は「勉強」と「環境」ということ。
俗に言う「中1ギャップ」というやつで、
社会問題にもなった。
もうひとつの「環境」も「中1ギャップ」と
いってもよいと思うが、そう書いていない。
このニュースを聞いた翌日
栃木県でも小中一貫教育が導入される
というニュースがあったが、
そこには
「中1ギャップ」とは便利なことばである。
地域で問題が異なるのは当然のことだ。
しかし、それをひとつのキーワードで
丸めてしまうと、本質を見失いやすい。
栃木県の小中一貫教育は、
制度的な「ゆとり教育」とみることができる。
私はそう理解した。
私の知る一貫教育とはこれだ。
品川の例もこのパターンだったと思う。
横浜の場合、この色が薄いような気がしてならない。
横浜市の小中一貫教育導入の報を受けて
文科省次官のコメントがすばらしい。
すべてにおいて、温かく見守り、
応援だけにとどめてほしいものである。
see also
KOYASUamBLOG2 | 小中一貫とはなんだろう
横浜市が決めたらしい。
横浜市教育委員会が、新学習指導要領が完全実施される平成24年4月から、すべての市立小中学校で9年間一貫の教育を実施する方針を決めたことが19日、分かった。小中一貫教育は東京都品川区や広島県呉市などで導入されているが、横浜市のように小学校346校、中学校全145校という大規模な実施は全国初
横浜市が小中一貫教育を決めた。
理由は「勉強」と「環境」ということ。
「勉強」では、中学進学直後に勉強が急に分からなくなる「中1ギャップ」の解消が期待できる。
俗に言う「中1ギャップ」というやつで、
社会問題にもなった。
現在、同市では中1生の半数が人間関係の変化による不安などで何らかの形で不登校を経験するという。
もうひとつの「環境」も「中1ギャップ」と
いってもよいと思うが、そう書いていない。
このニュースを聞いた翌日
栃木県でも小中一貫教育が導入される
というニュースがあったが、
そこには
背景には子供たちが抱える心の問題「中1ギャップ」の解消がある。
「中1ギャップ」とは便利なことばである。
地域で問題が異なるのは当然のことだ。
しかし、それをひとつのキーワードで
丸めてしまうと、本質を見失いやすい。
栃木県の小中一貫教育は、
制度的な「ゆとり教育」とみることができる。
私はそう理解した。
小中一貫教育は、小学校6年間、中学校3年間という期間にとらわれず、子供の発達によって3段階に分けて行われる。
私の知る一貫教育とはこれだ。
品川の例もこのパターンだったと思う。
横浜の場合、この色が薄いような気がしてならない。
横浜市の小中一貫教育導入の報を受けて
文科省次官のコメントがすばらしい。
文部科学省の銭谷真美事務次官は19日、横浜市の取り組みについて「小中、中高、高大といった学校間の接続は大きな課題。小中学校の9年間を一期間ととらえ、どのようなカリキュラムを作るべきかという試みは評価し、応援したい」とエールを送った。
すべてにおいて、温かく見守り、
応援だけにとどめてほしいものである。
see also
No comments:
Post a Comment