入試いろいろ
センター試験が終わった。
明日センター受ける奴は絶対見ろ!:アルファルファモザイク
以外に見ている人が多いので驚く。
そういうものなのか。
まぁ、悪くはない。
しかし、これは如何なものだろう…
大きな混乱はなかったのだろう。
新聞には英語リスニングのレコーダ
の不具合で200人くらいが再試験
とあった。
時事ドットコム:リスニング、今年もトラブル=249人が再テスト-センター試験、初日終了
「今年『も』トラブル」というのがイヤな感じだ。
前日に機材の確認は行わないのか?
それとも機材にはノータッチなのか?
後者かな。
同じ入試でも、こちらはちと事情が変わる。
asahi.com:知的障害者も普通高へ-マイタウン愛媛
正直言って、理解に苦しむ文言だ。
なぜ普通高校へ通わせたいのか?
普通高校へ通わせて、
どのような結果を望むのか?
この記事からはこのような長期的展望が
見えてこない。
竹中平蔵氏の『竹中式 マトリクス勉強法』
を読む。
勉強方法のハウツウというよりも
竹中氏の勉強録という目線で読む。
小泉さんのはなしなども興味をひく。
楽をしてはいけない、いや、
楽をしなければいけないのか。
先ほどの記事の疑問も情報源の本家本元を
たどれば解せるかもしれない。
1月15日県教委高校教育課へ 特別措置について要望しました
残念ながら答えにはたどり着けなかった。
今現在でも障害児への門戸は開いている。
それに対して、
上記のような要望ではなく、
ここでこそ、受験に対する思いを
伝えるのが効果的ではなかろうか。
以外に見ている人が多いので驚く。
そういうものなのか。
まぁ、悪くはない。
しかし、これは如何なものだろう…
468 大学への名無しさん[ ] :2009/01/17(土) 23:20:27 ID:JkjSQj7w0
308 名前: すずめちゃん(石川県) 投稿日:2009/01/11(日) 17:35:28.71 ID:esQmBVza
ここで良いことを教えてやろう
マークシートは「解答の欄に光を当てて、黒ければ○、塗ってなければ×」
と判定する「OMR」という仕組みをとっている。
つまり、「解答が黒ければ○」ということだ。
すなわち、0~9まですべて塗っておけば、無条件で解答が黒と判定され
満点を取ることができるぞ!
2chを見ている君だけに教える秘訣だ、口外は控えるように!
大きな混乱はなかったのだろう。
新聞には英語リスニングのレコーダ
の不具合で200人くらいが再試験
とあった。
4回目となった英語のリスニングでは、180会場の249人が機器の不具合などを申し出て、機器を交換して行う「再開テスト」を受けた。ほかに4人が対象となったが受験を辞退した。
「今年『も』トラブル」というのがイヤな感じだ。
前日に機材の確認は行わないのか?
それとも機材にはノータッチなのか?
後者かな。
同じ入試でも、こちらはちと事情が変わる。
同会は「知的障害者に中学時代の仲間がいる地元の普通高校へ通わせてあげたい」として、入試の際は、筆記試験の内容を記述式から選択式にしたり、課題を与えられて書く作文に自分の受験に対する思いを書いてもよいようにしたりするなどの特別措置を求めている。
正直言って、理解に苦しむ文言だ。
なぜ普通高校へ通わせたいのか?
普通高校へ通わせて、
どのような結果を望むのか?
この記事からはこのような長期的展望が
見えてこない。

を読む。
勉強方法のハウツウというよりも
竹中氏の勉強録という目線で読む。
小泉さんのはなしなども興味をひく。
誰もが見られる公開情報だけで、十分(pp.175)
楽をしてはいけない、いや、
楽をしなければいけないのか。
先ほどの記事の疑問も情報源の本家本元を
たどれば解せるかもしれない。
残念ながら答えにはたどり着けなかった。
今現在でも障害児への門戸は開いている。
県教委によると、知的障害者も県立の普通高校を受験できるが、現在は入試の筆記試験の得点への配慮はしていない。ただし、知的障害者の受験者は「特別措置願」を提出し、別室での受験や中学校の教師が介助者として入試に同席することなどは出来る。
それに対して、
知的な障害を持つ子どもたちであっても、県立普通高校で学びたい希望を持つ者については、受け入れて教育をするつもりで県立普通高校の門戸を開けてください。
上記のような要望ではなく、
ここでこそ、受験に対する思いを
伝えるのが効果的ではなかろうか。
No comments:
Post a Comment