妖しい赤茶
昨日のニュースでは、北海道ではキレイに見ることができらしい。とてもはっきりと見えることに、チョット感動した。私は自分の目で見たことがない。知識としては知っているが、実際の様子も記憶にない。
あんなに妖しい赤茶色になるなんて。
しかし、季節がガラッと変わってしまった。まぁ、また暑くなるだろう。
Posted by
bub
at
Wednesday, August 29, 2007
0
comments
Posted by
bub
at
Wednesday, August 29, 2007
0
comments
tag : .読後ノート, books-英語学習
Posted by
bub
at
Tuesday, August 28, 2007
0
comments
Posted by
bub
at
Monday, August 27, 2007
0
comments
Posted by
bub
at
Sunday, August 26, 2007
0
comments
Posted by
bub
at
Sunday, August 26, 2007
0
comments
tag : .読後ノート, books-英語学習
Posted by
bub
at
Wednesday, August 15, 2007
0
comments
Posted by
bub
at
Monday, August 13, 2007
0
comments
Posted by
bub
at
Monday, August 13, 2007
0
comments
tag : しをり
当日は趣旨に賛同した「DexeeDiner 渋谷店」、「ura.」など4つのカフェで、箸がいつもと逆向きに置かれます。
Posted by
bub
at
Monday, August 13, 2007
0
comments
西岡氏は「制服の子供が参観しているのに大人がリラックスした格好をしていていいのか」と主張したが、与野党理事からは異論が相次いだ。
Posted by
bub
at
Friday, August 10, 2007
0
comments
tag : .時事問題
Posted by
bub
at
Friday, August 10, 2007
0
comments
tag : .理数教育
「自分の専門はシェークスピアである。この分野についてのみ自分は自身を持って教えることができる。それが学者の良心ではないのか」
と叱られた。……だが、教える相手は別にその先生を選択したわけではなく、ただ、英語を勉強したいと願っているだけの学生たちなのである。(pp.216)
戦後日本の新制大学の外国語教育のゆがみのひとつは、高度な外国語教育は文学部か外国語学部でしか受けられない、というところになる。…(省略)…外国語に関心がある多くの若者は、将来国際的な環境で活躍したいと思い、そのために必要な専門の学問と外国語能力を身につけたいと願っている。欧米ではむしろそのほうが一般的である。(pp.128-129)
Posted by
bub
at
Tuesday, August 07, 2007
0
comments
tag : .読後ノート, books-教育, books-英語教育, 大学教育
子どもに害となる刺激を抑制するのは企業の責任でもある。
Posted by
bub
at
Saturday, August 04, 2007
0
comments
深層心理学は他人のことをとやかく言うためではなく、自分を知るために、時にそれがいかに苦痛であっても、役立ててゆくためにできてきたものである。(pp.184)
Posted by
bub
at
Saturday, August 04, 2007
0
comments
Posted by
bub
at
Friday, August 03, 2007
0
comments
tag : しをり
- 品格、力量が抜群であること
- 大関で2場所連続優勝した力士を推薦することを原則とする
- 2場所連続優勝に順ずる好成績を上げた力士を推薦することができる
Posted by
bub
at
Friday, August 03, 2007
0
comments
問題が分かれば、ほとんど解決している。あとは色々と試すだけ。
Posted by
bub
at
Friday, August 03, 2007
0
comments