Saturday, June 30, 2007

今週読んだ、その他の本たち

 今週、読んだ本たち。将棋に関わる本、というか、羽生善治氏に関わる本を集中して選んだ。ちなみに、私は将棋が全くできない。詰め将棋なら楽しめるのだが、実践になると序盤がどうしていいか全く分からない。


Amazon.co.jp: 「勝負脳」を鍛える

 将棋の谷川浩司氏とヤクルトの古田敦也氏の対談本。これを読んでいて、谷川氏と羽生氏の関係が「イチローと桑田」の関係とかぶった。


Amazon.co.jp: 簡単に、単純に考える

 羽生善治氏の対談本。対談相手は、スポーツジャーナリストの二宮清純氏、ラグビーの平尾誠二氏、ロボット工学博士の金出武雄氏。平尾氏と羽生氏が10年来の知り合いだとは、意外だった。ちなみに、谷川氏も平尾氏とは親交があるようだ。というか、なぜ二宮氏と平尾氏を対談相手に選んだのか、この人選のセンスはなにによるものなのか。個人的には金出氏との対談が興味深い。


Amazon.co.jp: 羽生 21世紀の将棋

 文庫化にあたり、知ることになった本。茂木健一郎氏が解説を書いているというのが読む動機。その後、梅田望夫氏が自身のブログでレビューを書かれている。
My Life Between Silicon Valley and Japan - 「羽生」(保坂和志著、光文社知恵の森文庫)
 「読まなければいけない」という気持ちに変わった。羽生氏の型破りな型がこれでもかってくらいに書き連ねられている。「おなかいっぱい」な感じになるのだが、それだけ、型破りなのだということが分かる。そう、「形無し」なのではなく「型破り」なのだ。

「形を持つ人が、形を破るのが型破り。形がないのに破れば形無し。」

Jun Seita's Web: 「型破り」と「形無し」


Amazon.co.jp: 羽生善治 挑戦する勇気

 口演の書籍化。「将棋と私」的な内容だが、羽生氏の魅力が伝わる。子ども向けの口演、という雰囲気を受ける。が、バカにできない。出版は2002年なのだが、氏の最近の発言と並べてもズレがない。裏を返せば、ぶれようがないほどの羽生哲学のコアを、氏は常に話していると考えられる。羽生入門としてはいいと思う。


Amazon.co.jp: ロジカルな将棋入門

 なぜ、Amazonでは洋書扱いなのかは不明。著者は、『詭弁論理学』や『逆説論理学』の野崎昭弘氏。本書のプロフィールによると氏は将棋4段らしい。ん?4段ってプロだよなぁと思った。詳しいことは分からないが将棋もスゴイようだ。そんな数学者が書いた将棋入門だ。私は将棋入門の類がどのような体裁なのか知らない。なにしろ、はじめて将棋入門なるタイトルの本を読んだ。将棋の歴史から、ルールの説明、ゲーム進行、などなど。個人的には『6 将棋と数学』が興味深い。

No comments: